ゲーム長時間は虫歯のもと?

ゲーム長時間は虫歯のもと?

テレビやゲームを長時間利用する子供ほど虫歯になりやすい--。4~10日の「歯と口の健康週間」にちなみ、富山大地域連携推進機構地域医療保健支援部門(富山市杉谷)は、富山県高岡市内の小学生2109人を対象に昨年1月実施した食育に関するアンケート結果を発表した。部門長の関根道和教授(46)=社会医学=は「ゲームなどで興奮状態にあると唾液分泌量が低下し、虫歯になりやすいのでは」と説明している。【青山郁子】

子供の虫歯と生活習慣に焦点をあてた研究は少なく、結果は5月末、福岡県で開催された日本小児歯科学会でも発表された。

子供の虫歯は、乳幼児期からのフッ素塗布の普及などで近年、減少傾向にある。それでも虫歯がある子供の生活傾向を探るため、富山県教委と連携して調査。高岡市内の5小学校の全児童を対象に、食習慣や生活習慣、健康状態など50項目について尋ねた。回収率は94.2%。富山市の小児歯科医らとともに分析した。

その結果、1日のメディア利用が「2時間未満」では虫歯があるのが8.6%だったのに対し▽「2~4時間」9.8%▽「4時間以上」15.4%--と、長く利用するほど、虫歯の子供は増えた。

睡眠時間は、「9時間以上」6.4%▽「8~9時間」8.5%▽「8時間未満」14.2%--だった。さらに、▽朝食を「毎日食べる」8.6%▽「時々食べる」16.2%▽「ほとんど食べない」27.3%--と、生活習慣が乱れている子供に虫歯が多かった。

関根教授によると、唾液は虫歯予防作用があり、リラックスしている状態ではサラサラで分泌量も多いが、緊張しているとネバネバで量も少なくなる。これらのことから「ゲームなどで興奮状態にあったり、睡眠不足や空腹ストレスにあると、分泌量が低下し、虫歯になりやすいのでは」と説明する。

保護者も調査しており、さらに詳細な分析を進める。関根教授は「虫歯予防には、歯磨きなど口腔内の衛生に注意が向きがちだが、よく寝て食べるという望ましい生活習慣作りも重要だ」とアドバイスしている。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

歯科は予防のため通う

歯科は予防のため通う

多摩市医科歯科ナビ

お口ケアと健康

定期的なメンテナンスを受けていますか?

口の中の定期点検とクリーニングというメンテナンスのために、歯科医に通う人が増えてきた。長年、虫歯や歯周病など、何か問題が起きた時に受診する人が多かったが、歯を守っていくためには、それだけでは不十分だという認識が広がっている。とはいえ、まだ、習慣にしていない人も少なくないので、歯科メンテナンスの意義をおさらいしておきたい。

治療で歯を失い続けてきた日本人

歯に問題が起きてから歯科に行くのは、歯を失う道と言わざるを得ない。小さな虫歯なら、ちょっと削って詰める。深く進んでいたら、神経まで取ってクラウンをかぶせる。治療した詰め物、かぶせ物の寿命を調べた岡山大学の森田学教授(予防歯科学)の研究がある。平均すると、イラストのように10年もたない。詰めた物が外れる、かぶせたクラウンの下が虫歯になる、根の下に病変ができるといったトラブルが発生するからだ。この研究は10年余り前のもので、その後材料や接着剤などが改良され、もっともつようになった可能性はあるが、治療をすれば大丈夫というわけではない点に変わりはない。

虫歯をつくるミュータンス菌や歯周病菌は、口の中で容易に増殖する。歯磨きやフロス(糸ようじ)、歯間ブラシで細菌や食べカスを取り除いても、取りきれない細菌が残る。また、歯は熱いもの、冷たいものという温度差にさらされ、食べ物をかむときに圧力が加わる。厳しい口内環境の中で、詰め物やかぶせ物と歯の間に隙間ができたり、これらの人工物が外れたり、傷んだりする。二次的な虫歯で再治療になれば、さらに歯は削られて小さくなる。神経を抜いた歯はもろくなる。歯の喪失に一歩ずつ近づいていく。こうした悪循環に陥らないため、日ごろのセルフケアや定期的な歯科メンテナンスが重要なのだ。

虫歯治療後の詰め物、かぶせ物の寿命虫歯治療後の詰め物、かぶせ物の寿命

スウェーデンでは8020を達成

日本人の多くが長年、「治療→再治療→歯の喪失」というサイクルを経験してきた。歯は上下合わせて28本あるが、厚生労働省の歯科疾患実態調査(2011年)によると、失った歯の本数は、50歳代前半の平均で2.6本、60歳代前半で5.9本、70歳代前半で11.0本になる。80歳の時に20本の自分の歯を残そうと、日本歯科医師会や厚労省は「8020」運動を主唱しているが、達成しているのはほぼ4割。80歳で残っている歯は平均で半数の14本だ。一方で、世界には「8020」を達成している国もある。歯科衛生の先進国と言われるスウェーデンだ。この差はなぜ生まれたのだろう。

スウェーデンの予防歯科で知られる歯科医、アンダース・スコグルンドさんによると、1960年代末に歯科衛生士の教育が始まり、予防処置が行われるようになった。21歳以下は無料で歯科医療を受けることができ、幼いころからメンテナンスが習慣になっているという。22歳になると、メンテナンスに1回1万5000円程度かかるが、スコグルンドさんがいるカールスタッド市では、市民の9割が継続しているそうだ。治療費が日本の自己負担分と比べてかなり高いこともあって、予防重視の姿勢が徹底されている。それが残る歯の多さにつながっている。

国際標準の予防歯科を目指し診療所開設

日吉歯科診療所汐留でも、メンテナンスを担うのは歯科衛生士。熊谷直大院長(右)は経験豊富なベテランを酒田から連れてきた

そんなスウェーデンに負けない予防歯科医療を実現しようと、昨年3月、東京港区に一軒の歯科診療所が生まれた。「日吉歯科診療所汐留」院長の熊谷直大なおたさん(37)は、「メンテナンスをしていれば、ほとんどの人が歯を失わないで済む。治療と違ってメンテナンスの後は、爽快感があって気持ちがいいので、頭を切り替えていただければ、もっと普及する」と意欲的に取り組んでいる。

初診では、口腔内の写真や歯のエックス線写真を撮影し、歯周ポケットの深さや歯茎の出血、唾液に含まれる細菌、唾液の量の検査をして、口の中の状態を把握する。ほとんどの初診患者が虫歯や歯周病を持っているので、治療をしてからメンテナンスに移る。メンテナンスの頻度は3か月に1度。担当の歯科衛生士が1時間かけて、口内のチェックとクリーニング、歯を強くする高濃度フッ素の塗布、生活習慣や全身の状態の確認をし、記録とアドバイスをまとめる。画像やコメントは、インターネットで確認することができる。

メンテナンスで歯を守れることを実証

熊谷院長は新潟大学歯学部を卒業後、米国のタフツ大学大学院に進み、資格要件が厳しい米国歯科補綴ほてつボード認定専門医の資格を取得した。補綴とは、かぶせ物や入れ歯を専門にする分野だ。治療の専門資格を持つ熊谷院長だが、自分の診療所で実現したいのは、治療を必要としない予防歯科。「メンテナンスで歯を守れる」と言い切る自信は、父が積み上げ、自分も引き継いできた実績があるからだ。

熊谷院長の父の崇さんは、山形県酒田市の「日吉歯科診療所」で、メンテナンスを基本にする歯科診療を37年前から実践してきた日本の予防歯科のパイオニア。酒田市の人口は約10万5000人で、そのうち約1万人のメンテナンスを日吉歯科が担っている。20年以上メンテナンスを受けている人が失った歯は、全世代で平均0.9本。5歳以前から通う人の80%は20歳まで虫歯がゼロ。親子3代でメンテナンスに通う利用者も多い。直大さんは米国から帰国した2009年から、父とともに酒田で診療をしてきた。詳細な診療データを蓄積しており、メンテナンスを徹底することで歯を守ることができるのは実証済みだ。

父の実践は、NHKの「プロフェッショナル―仕事の流儀―」(2014年10月放送)やテレビ東京の「カンブリア宮殿」(16年1月放送)で取り上げられ、大きな反響を呼んだ。メンテナンスのためにわざわざ東京から酒田まで通う患者も現れた。そこで、「酒田でやってきたことを東京に輸出して、国際標準のメンテナンス歯科を日本で確立したい」と、東京に予防歯科の拠点診療所を開業したのだ。

東京の診療所でもメンテナンスは自費診療。1回1万5000円(1時間)を設定している。それでも開業から1年で800人余りが受診し、500人がメンテナンスに移行した。日吉歯科汐留の診療は口コミでも広がり、患者は日に日に増えている。メンテナンスへの関心は広がっている。

予防軽視は保険制度とも関連

このように日本でもメンテナンスのために歯科に通う人は増えている。長年、普及しなかった理由のひとつは健康保険制度にありそうだ。比較的少ない自己負担で医療を自由に受けることができる日本の健康保険制度は優れた制度だが、歯科では必ずしも良いことばかりではない。健康保険は病気やけがの「治療」を保険でカバーするもので、「予防」は対象にならない。だから、治療後の歯科メンテナンスは、本来、自費負担になる。人間ドックと同じである。

「保険でメンテナンスやってもらっている」という人もいるだろう。その場合、虫歯や歯周病の治療などの名目で保険扱いにしているのが実態だ。国は一昨年、虫歯や歯周病に罹患りかんしていない場合、「予防処置に保険給付しない」という見解を改めて公表している。それを受け、自費に移行した診療所もあるようだ。歯周病は成人の8割にあり、口内のクリーニングは「治療」項目のひとつ。歯周ポケットの検査や画像診断は保険で可能だ。しかし、歯周病はきちんと治療をすればほとんどの場合は治るので、治療として予防診療を行うことの不適切さは否めない。歯科医としては、メンテナンスを行おうとすると、自費受診を患者に理解してもらうか、健康保険上の“綱渡り”をするかという壁に突き当たる。そうした歯科メンテナンスのポジションが普及のブレーキになってきた。

健康保険は治療を後押しする制度でもある。提供した医療に対してお金が支払われるので、削って詰めてかぶせるという作業を多くこなすほど収入が増える。患者にとって最良の診療を心がける歯科医も多いに違いない。しかし、保険上の個々の治療単価の設定が比較的安価なこともあって、短時間で多くの歯に手を加える方が経営の安定につながる面がある。

一度治療が必要になると、歯の喪失へのサイクルに入ってしまう。日本とスウェーデンで残る歯の数に差がついているのは、治療中心の制度と、予防を重視する制度をそれぞれ作った国の違いのようだ。とはいえ、日本でも残る自分の歯の数が年々増えているのは喜ばしいことだ。6年に一度行われる歯科疾患実態調査によると、80歳の残歯数は2011年は14本だが、その前の2005年の調査では10本だった。今年の調査ではもっと増えていることだろう。

口腔衛生は全身の健康や寿命にも影響

歯科メンテナンスを国民全員のものにするため、どのような制度を作ればいいのか。その議論は置くとして、今のところ、メンテナンスを受けるには、自費での負担を受け入れなければならない。熊谷院長は言う。「美容院に費やす費用を思い浮かべてみてください。一生自分の歯を使い続けるために、3か月に一度、自費で歯科に通うのは、割の合わない負担でしょうか」

口の中に細菌がはびこっていると、歯だけではなく、心臓血管疾患、糖尿病、リウマチ、認知症、肥満など、全身の健康に影響することがわかっている。高齢になって飲み込む力が低下すると、口の中の細菌が唾液とともに誤って気管に入り、誤嚥ごえん性肺炎を引き起こす。肺炎は80歳以上の主要な死因で、誤嚥性肺炎がその7割以上を占める。口内の衛生管理は、全身の健康や寿命をも左右する。そう考えると、歯科メンテナンスを習慣にしない手はない。(渡辺勝敏)


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

睡眠時無呼吸症候群の原因と種類

睡眠時無呼吸症候群の原因と種類

多摩市SASナビ

睡眠時無呼吸症候群の原因と種類について解説します。
また閉塞型・中枢型の違いや、骨格や体型など無呼吸症候群になりやすいタイプの特徴についてまとめています。

睡眠時無呼吸症候群SASのPSG検査

睡眠時無呼吸症候群が起こる原因には、大きく分けて2種類があります。

閉塞型(閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

呼吸の通り道である上気道が閉塞し、口や鼻からの呼吸が停止するタイプ。肥満による首回りの脂肪沈着・扁桃肥大・舌根(舌の付け根)の落ち込みが主な原因です。大きないびき・日中の眠気・起床時の頭痛などの症状がよく見られます。

マウスピース治療によるSASの改善

中枢型(中枢型睡眠時無呼吸症候群)

脳からの呼吸指令が出なくなり、気道の閉塞とは関係なしに呼吸が止まるタイプ。呼吸中枢の機能低下が原因で、呼吸筋の運動が停止することが主な原因です。閉塞型に比べると、いびき・日中の眠気などの自覚症状は少なめです。

睡眠時無呼吸症候群の患者のほとんどが、閉塞型であると言われています。原因や種類によって治療方法は異なるので、必ず専門医の指導のもとで治療にあたるようにしましょう。

無呼吸症候群になりやすい人の特徴

気道が閉塞し、無呼吸になりやすい人の特徴は以下の通りです。

肥満
肥満によって首の周りに脂肪がつくと気道が確保できなくなり、閉塞する恐れがあります。日本人の場合、標準体重より20%以上体重が多いと無呼吸症候群の症状が現れやすくなると言われています。

骨格の問題
顎が小さかったり後退していると、気道の断面積が狭くなります。とくに日本人は顎が小さいため、肥満体型でなくても発症するケースが多いようです。また、骨格と比較して舌が大きい場合もリスクは増加します。

慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー症状がある方は、鼻が詰まりやすく口呼吸になりがち。口呼吸は鼻呼吸に比べていびきをかきやすく、気道も狭くなりやすいため、睡眠時無呼吸症候群を悪化させる可能性があります。

扁桃腺・アデノイド肥大
扁桃腺は口蓋垂の両脇の部分、アデノイドは鼻の奥の突き当たりにあるリンパ組織の固まりを指します。この部位が肥大すると気道が狭くなり、いびきや無呼吸症候群の原因となります。子供に多く見られる症状です。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

お酒が弱い女性、年を取ると骨折リスク

お酒が弱い女性、年を取ると骨折リスク 慶応大など調査

多摩市医科歯科ナビ

お酒が弱い女性は、年を取ると骨が折れやすくなることが、慶応大などの研究チームの調査でわかった。女性は閉経後に骨粗鬆(そしょう)症になりやすいが、アルコールの分解にかかわる遺伝子の働きが弱いとさらにもろくなる可能性があるという。27日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した。

同大医学部の宮本健史・特任准教授(整形外科)らは、アルコールを分解する時に働く酵素をつくる遺伝子「ALDH2」に着目。この遺伝子の働きが生まれつき弱い人は悪酔いの原因となるアセトアルデヒドをうまく分解できず、酒に弱くなる。

中高年の女性で大腿(だいたい)骨骨折した92人と骨折していない48人の遺伝子を調べて比較した。骨折した人の中で、この遺伝子の働きが弱い人は58%だったが、骨折していない人では35%だった。年齢などの影響を除いて比べると、遺伝子の働きが弱い人の骨折リスクは、ない人の2・3倍高かった。

チームはマウスの細胞でも実験した。骨を作る骨芽細胞にアセトアルデヒドを加えると働きが弱まったが、ビタミンEを補うと機能が回復した。酒に弱い体質の人が過剰な飲酒をすると、アセトアルデヒドがうまく分解できずに骨がもろくなる可能性があるとみられる。

宮本さんは「お酒に強いか弱いかは生まれつきで変えられない。だが、骨折のリスクをあらかじめ自覚し、ビタミンEの適度な摂取で予防できる可能性がある」と話している。(川村剛志)


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

口角炎の原因とビタミン

不足すると口角炎の原因となるビタミンと栄養素

口角炎に必要とされる栄養とは

口角炎の原因はさまざまですが、なかでもビタミン不足で発症するケースがここ最近増えています。どういったビタミンと栄養素が口角炎の発症に繋がるのか見てみましょう。

口角炎

口角炎とは?

まずは、口角炎の症状や原因を理解しましょう。

(1)口角炎の症状と特徴

口角炎とは、その名の通り、口の両端である口角に炎症が起こる皮膚疾患のことをいいます。症状としては亀裂が生じることが特徴で、その他、びらんや腫れ、出血を伴います。

出血後はかさぶたになり、白い点が粒状に現われる場合もあります。口角炎のかさぶたは剥がれやすいこともあり、完治が長引く傾向にあります。かさぶたになったら、なるべく大きく口を開けない、舌で触らないなど注意が必要です。

口角炎を発症すると、口を開けただけで痛むため、最悪の場合は食事もままならないといった状態に陥ります。数日程度で治る場合がほとんどですが、一度かかると再発しやすくなるのも口角炎の特徴といえます。

(2)口角炎の原因

口角炎はカンジタという真菌による皮膚感染症です。カンジタというはそもそも体内や皮膚に生息している菌であり、通常は人体に害を及ぼすものではありません。ですが、体調を崩した時などに、カンジタが増殖して口角炎をひき起こしてしまうと考えられています。口角炎を発症してしまう具体的要因としては、以下が挙げられます。

 

1 カンジダなどの真菌

もともと口腔内にいる菌ですが、体調不良で免疫が落ちると繁殖して日和見感染をおこします。

2 よだれ

唾液が口角に付着することで皮膚がやわらかく、カンジダ菌に浸食されやすくなります。上記の唇を舐めるとますますガサガサになるのは、この状態です。

3 慢性病による衰弱

ストレスや慢性の疲労で免疫力が低下している時は、口角炎になりやすく糖尿病、貧血、ステロイド剤の長期使用が口角炎の原因になることがあります。生活の乱れ、ストレス、睡眠不足、その他病気になっている時は、抵抗力、免疫力が低くなっているので十分な休養が必要です。

4 ビタミン不足

とくにビタミンB2、B6、B12、A、ナイアシン不足は口角炎を引き起こします。

ビタミンは皮膚を健康に保つ働きがありますので、これが不足するとカンジダ菌に抵抗できなくなり、口角炎が治りにくく、舌苔が多くなってしまいます。

5 乾燥

冬の寒い時やクーラーの効いた部屋に長時間いると乾燥し、口の周りの皮膚が乾き口角炎になります。乾燥し、うるおいがなくなると亀裂ができ、そこにカンジダ菌が侵入し、口角炎を発症します。

口角炎のビタミンや栄養不足

不足すると口角炎の発症要因となるビタミンや栄養素はなんでしょうか?予防対策の参考にもなるので、ぜひチェックしましょう。

(1)ビタミンB2

ビタミンB2不足は口角炎の発症率を高めます。皮膚や粘膜の健康を維持する働きもあるため、できるだけ多く摂取すると良いです。ビタミンB2の代表的な食品は、レバーや納豆、うなぎ、卵など。

(2)ビタミンB6

ビタミンB6は、肌荒れや吹き出物を防止する作用があるため、不足すると口角炎になりやすくなります。食品では、とうがらしやニンニクなどに多く含まれていますが、1日100mg以上過剰に摂取し続けると、人体に悪い影響が出る場合があるので注意してください。

(3)ビタミンB12

ビタミンB12不足は、厳格な菜食主義者や胃液が出ない状態の人に起こるケースが多いようです。ビタミンB12は、めふん(塩辛の一種)やほしのりに多く含まれているので、進んで摂取するとよいでしょう。

(4)ビタミンA

ビタミンAは、皮膚や粘膜の状態維持や免疫力を高める効果があるため、口角炎予防には欠かせません。食品では海草類、あさりやしじみに多く含まれていますが、1日5000IU以上摂取し続けると、人体に影響が出る場合があるので摂取量には注意してください。

(5)ナイアシン

ナイアシン不足も皮膚炎が起こりやすくなるため、口角炎予防として気を付けて摂取することをオススメします。食品では舞茸やたらこに多く含まれていますが、1日30mg以上摂取し続けると、人体に影響が出る場合があるので注意しましょう。

(6)鉄分

口角炎の発症要因の1つである鉄欠乏症貧血は鉄分不足によるものです。鉄分は、バジルやタイムなどの香辛料やあゆやひじきに多く含まれているので、貧血ぎみの方は積極的に摂取しましょう。

口角炎になりやすくなるビタミンと栄養素の紹介をしてきましたが、意識して食べたり、摂取しても再発を繰り返してしまう方は、ぜひ専門医に相談することおすすめします。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分