口臭症

口臭について

健康な人や口の中になんの異常もない人でも、まったく口臭のない人はいません。一般に口臭は空腹時に強くなるといわれています。また、タバコを吸いすぎたり、ニンニクやニラなどを食べれば、一時的に特有の臭いがするのも当然でしょう。このような口臭はあまり気にする必要のない、いわば生理的な口臭といえます。

一方、口臭は口の中の原因だけで生じるのではなく、消化器や呼吸器疾患、とくに鼻やのどの疾患、ときには代謝性疾患などで、臭いを出す物質が呼気の中に出てくるために生じることがあります。この場合は、これらの疾患に伴うなんらかの症状があるはずですから、原因のわからない口臭については、これらに関連した検査をする必要があります。

しかし、口臭の最大の原因は歯や補綴物(金冠、人工歯、ブリッジなど)に付着した食物のかすの腐敗、う蝕(むし歯)や歯周病などです。とくに辺縁性歯周炎(へんえんせいししゅうえん)では、歯の周りから出てくる膿(うみ)のために、かなり強い悪臭がすることがあります。本人はその臭いに気づかず、周囲の人が強く感じることも多くみられます。また、舌苔(ぜったい:舌のこけ)や唾液分泌の減少による口腔(こうくう)内の自浄作用の低下も口臭の原因となります。


口臭って何?

人それぞれ体に匂いがある様に、口の中にも匂いがあります。

正常な匂いの場合、生理的口臭と言いますが病気やその他の原因で(多くの場合、口の中に原因が在ります)他人に不快な気持を与える匂いとなる場合があります。それを口臭と称します。自分以外の人の感じ方で、口臭かそうでないかが決まります。では、口臭の原因について見てみましょう。

口臭の原因は?

口臭の原因として次の4つが考えられます。

1.口腔(口の中)が原因

口臭は口の中の細菌が原因
口腔で一番考えられるのは歯周病です。過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があることが知られています。歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。これは口の中の細菌の格好の住みかを提供します。細菌の中でも嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭のもとになります。客観的に口臭の度合いを測定する装置がありますので、調べてもらうとよいでしょう。また歯周病のチェックも必要です。

お口の中チェック!!
1、歯ぐきからよく出血する。
2、歯ぐきがよく腫れる。
3、口の中がネバネバする。
4、グラグラした歯がある。
5、歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
6、穴のあいた歯がある。
7、歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
8、義歯、ブリッジ、冠などが、入っている。
9、舌を磨いたことがない。
10、口の中がパサパサしている。

1.2.3.4.5.に当てはまる
歯周病が原因。歯周病により、口腔内細菌により分解され、発生した物質が悪臭を放つ。

6に当てはまる
虫歯で空洞ができて、食べ物が入り食べ物が腐敗して、悪臭を放つ。

7.8.9に当てはまる
歯磨き不良により、歯垢や食物残渣によるもの。

10に当てはまる
唾液が少ないのも原因です。(口腔乾燥症)

2.全身の病気が原因

次に示すような臭いが感じられることがあります。

原因と臭い

タンパク質の壊疽臭
呼吸器系
(肺癌、肺腫瘍)
消化器系
(胃癌、食道気管)
耳鼻咽喉系
(扁桃炎、咽頭膿瘍、咽頭癌)
甘いにおい
咽頭、気管支、肺のカンジタ感染
アセトン臭
糖尿病
アンモニア臭
肝硬変、肝臓癌
魚臭
トリメチルアミン尿症

3.食餌性の口臭

ニンニク、ニラ、ネギ、たくあんなど臭いの強いものを食べたり、アルコールや喫煙によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して吐き出される。お口をきれいにしても臭うことがある。

4.生理的口臭が原因

朝起床時や空腹時に臭うことがある。女性の場合生理時やその前後ホルモンバランスの不調により口臭を感じるときがある。

上記の3・4は、通常そのような臭いは時間の経過と共に減少していきます。このように、生理的口臭には日内変動がみられますが、ゼロ(無臭)になるということはありません。 私たち人間は生きている限り、毎日食事をし、口の中ではさまざまな代謝が行われているので、無臭でいることはありえません。ですから、あまり神経質になる必要はなく、他人を不快にさせるような強いにおいがでないように気をつければいいのです。

問題となるのは、病気によって発生する口臭です。

口の中の病気、鼻のどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが口臭と関連していると考えられていますが、口の中の原因が口臭全体の90%以上を占めています。
口臭が気になったら、まずは歯科医院で相談されるといいでしょう。

気になる口臭、なんとかならない?

気になる口臭
臭いの強いものを食べたら、歯だけでなく舌も磨くとよいでしょう。 他人の口臭は気になるものですが、自分の口臭となると、たいてい自分では気づかないものです。
外出先ではマウススプレーやマウスウォッシュを利用することもお勧めします。 普段気になるようでしたら、お口のお手入れ不足か、舌に汚れが付着していることも考えられます。
口臭の大きな原因は、歯周病を起こす細菌によるものです。 歯垢を染め出して磨き残しをチェックするか、舌の表面が白色、茶褐色または黒色になってないか確認してみましょう。
ていねいな歯みがきとともに、1週間に1回、舌を専用ブラシ(タンクリーナー)などでお手入れすると、さらに効果的です。

口腔乾燥症

通常、健康な人で一日1~1.5リットルの唾液が分泌されていますが、その唾液が不足するドライマウスが最近急増しています。

ここで唾液の役割について説明しましょう。

消化作用 唾液の酵素でデンプンをマルトースに分解する。
溶解作用 味物質を溶解して味覚を促進させる。
洗浄作用 食べ物のカスを洗い流す。
円滑作用 発音や会話をスムーズにする。
抗菌作用 抗菌作用を持つ物質で病原微生物に抵抗する。
緩衝作用 phを一定に保ち細菌の繁殖を抑える
保護作用 歯の表面に皮膜を作り虫歯を防ぐ。
というように、唾液は多くの重要な役割を果たしているのです。

その唾液が不足するとどうなるのでしょうか?

常に口の中が乾燥していると虫歯・歯周病になりやすかったり、舌の痛み、口臭の原因、物がうまく飲み込めない、口が乾いて話しにくい等、さまざまな症状を引き起こす原因になります。

ドライマウスの原因は何でしょうか?

加齢とともに唾液の分泌は少なくなるとも言われますが、薬の副作用・糖尿病や腎不全などの全身疾患・ストレス・喫煙・シェーグレン症候群など複合的な事が考えられます。薬の副作用、全身疾患、シェーグレン症候についてはまだわからないことも、多いようです。
それではストレスに関してはどうでしょう。ストレスをかけると、リラックス時に比べて唾液の分泌が約3割減少するといわれています。

なぜ唾液が減ったのでしょうか?

緊張すると、リラックス時とは違う物質が神経から出てきて、唾液を作る細胞にくっつきます。この物質はリラックスした時に出る物質に比べ、唾液を作る細胞のなかに水分を取り込む働きが小さい為、作られる唾液は、少なくネバネバしたものになるのです。
一時的なストレスなら問題ありませんが、ストレスが長期にわたって続くと、自律神経が失調し唾液の分泌が抑えられてしまうのです。
ストレスとは厄介な現代病ですがストレス(いろんな病気の危険因子)とうまく付き合いリラックスするには、『笑い』を生活の中に取り入れる事で、確実に免疫力のアップにつながるようです。最近のお笑いブームも健康維持に役立っているかもしれませんが・・・・?

食生活でも気を付けなければいけない事があります。

軟らかいものばかり食べていると、よく噛む事をしなくなるので、口の周りの筋力が衰え唾液の分泌が減少する原因にもなるのです。という事は、お口の健康が重要な鍵を握っているのです。

あなたも、もう一度お口の健康を確認しては、いかがでしょうか!

 


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分