睡眠時無呼吸症候群の原因と種類

睡眠時無呼吸症候群の原因と種類

多摩市SASナビ

睡眠時無呼吸症候群の原因と種類について解説します。
また閉塞型・中枢型の違いや、骨格や体型など無呼吸症候群になりやすいタイプの特徴についてまとめています。

睡眠時無呼吸症候群SASのPSG検査

睡眠時無呼吸症候群が起こる原因には、大きく分けて2種類があります。

閉塞型(閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

呼吸の通り道である上気道が閉塞し、口や鼻からの呼吸が停止するタイプ。肥満による首回りの脂肪沈着・扁桃肥大・舌根(舌の付け根)の落ち込みが主な原因です。大きないびき・日中の眠気・起床時の頭痛などの症状がよく見られます。

マウスピース治療によるSASの改善

中枢型(中枢型睡眠時無呼吸症候群)

脳からの呼吸指令が出なくなり、気道の閉塞とは関係なしに呼吸が止まるタイプ。呼吸中枢の機能低下が原因で、呼吸筋の運動が停止することが主な原因です。閉塞型に比べると、いびき・日中の眠気などの自覚症状は少なめです。

睡眠時無呼吸症候群の患者のほとんどが、閉塞型であると言われています。原因や種類によって治療方法は異なるので、必ず専門医の指導のもとで治療にあたるようにしましょう。

無呼吸症候群になりやすい人の特徴

気道が閉塞し、無呼吸になりやすい人の特徴は以下の通りです。

肥満
肥満によって首の周りに脂肪がつくと気道が確保できなくなり、閉塞する恐れがあります。日本人の場合、標準体重より20%以上体重が多いと無呼吸症候群の症状が現れやすくなると言われています。

骨格の問題
顎が小さかったり後退していると、気道の断面積が狭くなります。とくに日本人は顎が小さいため、肥満体型でなくても発症するケースが多いようです。また、骨格と比較して舌が大きい場合もリスクは増加します。

慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー症状がある方は、鼻が詰まりやすく口呼吸になりがち。口呼吸は鼻呼吸に比べていびきをかきやすく、気道も狭くなりやすいため、睡眠時無呼吸症候群を悪化させる可能性があります。

扁桃腺・アデノイド肥大
扁桃腺は口蓋垂の両脇の部分、アデノイドは鼻の奥の突き当たりにあるリンパ組織の固まりを指します。この部位が肥大すると気道が狭くなり、いびきや無呼吸症候群の原因となります。子供に多く見られる症状です。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

Follow me!