多摩ニュータウン

多摩ニュータウンの魅力

多摩ニュータウンとは

多摩ニュータウンは、東京都西南部の多摩丘陵に位置する、八王子、町田、多摩及び稲城の4市にわたる総面積2,853ha、東西14km、南北2~3kmの地域です。
昭和30年代の東京では、深刻な住宅難によって、住宅建設が既成市街地から周辺地域へと拡大していき、昭和30年代の終わりごろには、多摩地域でも無秩序な開発が進行していました。
このような乱開発を防止するとともに、居住環境の良い宅地や住宅を大量に供給することを目的として、昭和40年に多摩ニュータウンの計画が決定され、昭和46年には入居が開始されました。
昭和61年以降は、昼夜間人口の不均衡などを解消するため、業務施設が導入され、多機能型のニュータウンとして発展していきました。
現在は、住宅をはじめする、業務、商業、教育、文化など多様な施設が立地する、人口約22万人を擁する多摩地域における複合拠点となっています。

(多摩ニュータウンの位置)

多摩ニュータウン:画像

都市基盤施設

多摩ニュータウンの道路は、都市幹線・地区幹線・住区幹線及び住区道路で構成されています。
街区公園や近隣公園から、プールや野球場、グランドのある運動公園、多摩丘陵の自然を残した大規模公園まで、各種の公園、緑地が整備されています。
それらの公園、サービス施設を結び、車と交差せず利用できるように歩行者専用道路が整備されています。

(幹線道路・歩行者専用道路)

多摩ニュータウン:画像

広域交通

多摩ニュータウンと都心を結ぶ鉄道として、京王相模原線と小田急多摩線があり、多摩センターから新宿まで約30分で行くことができます。
また、上北台~多摩センター間を結ぶ多摩都市モノレールによって、多摩地域南北方向の公共交通網の充実、核都市間相互の連携強化などが図られています。
道路網についても、平成26年に圏央道の東名高速道路~中央自動車道区間が開通し、東名高速道路から多摩ニュータウンへのアクセスが大いに改善されました。
さらに、リニア中央新幹線が開業すれば、中間駅設置予定の橋本に隣接する多摩ニュータウンから名古屋・大阪の各都市圏への移動が飛躍的に便利になります。

(広域交通の位置図)

多摩ニュータウン:画像

大学・研究機関

多摩ニュータウン及びその周辺には、首都大学東京など多数の大学・研究・研修機関が存在しています。

(多摩ニュータウン及びその周辺の大学と研究機関)

多摩ニュータウン:画像

医療施設

二次救急医療機関として、永山に大学病院、多摩センターに東京都保健医療公社の病院が開設されています。
その他にも病院、診療所が開設されています。

防災

東京都が平成25年に公表した「地震に関する地域危険度測定調査(第7回)」において、多摩ニュータウンは全域が総合危険度ランク1となっており、建物倒壊や延焼の危険性がきわめて低く、他の地域に比べて安全といえます。

(多摩ニュータウンの総合危険度)

多摩ニュータウン:画像

多摩ニュータウン開発の歩み

<昭和39年頃>

多摩ニュータウン:画像

多摩ニュータウンは、昭和40年に都市計画決定され、建設がスタートしました。
多摩ニュータウンが計画された地域は、写真のとおり、山林や田畑が多くを占めていました。

<昭和45年頃>

多摩ニュータウン:画像

諏訪・永山地区の団地建設が進んでいます。写真手前は都営住宅、後方は公団(現UR)住宅です。

<昭和49年>

多摩ニュータウン:画像

京王相模原線が多摩センター駅まで開通しました。
また、翌年には小田急多摩線も多摩センター駅まで開通しました。

<昭和55年>

多摩ニュータウン:画像

多摩センター地区の業務、商業施設の一部が開業しました。その後、多摩ニュータウンへの良好なアクセスや優れた都市基盤整備等により、業務機能が集積し、多摩ニュータウンの中心地として発展していきました。

<平成3年>

多摩ニュータウン:画像

都立大学(現 首都大学東京)が南大沢地区に移転しました。これにより、多摩地域の文化の向上などに寄与しています。

<平成12年>

多摩ニュータウン:画像

多摩都市モノレールが全線開通し、多摩地域南北方向の公共交通網の充実、核都市間相互の連携強化などが図られています。

多摩市地理の概要

市域は多摩川中流右岸に広がる。多摩丘陵の北端を占める。北端は多摩川、南端は多摩丘陵の稜線である。多摩川の支流である大栗川とその支流である乞田川が刻んだややひらけた谷状の地形を持つ。市域はこの谷状の地形に沿って東北東から西南西方向に長い形状をなし、起伏にとんだ地形をなす。
北を東京都府中市、東京都日野市、西を東京都八王子市、南を東京都町田市、東を神奈川県川崎市麻生区、東京都稲城市に接する。多摩ニュータウンが市域南部から稲城市、町田市、八王子市にまたがって造成されている。
南多摩地域では唯一、高速道路とJRが通っていない。(多摩市近隣の市は、全て両者または一つ通っている。)
東洋経済新報社の「住みよさランキング2015」の総合評価において多摩市は、関東での順位は15位、東京都での順位は3位で、上位にランクインしている[1]。また、同ランキングで多摩市は、人口に対する商業の利便性を評価した「利便度」において全国順位で30位[2]、財政健全度を評価した「富裕度」において全国順位で24位[3]になっている。(多摩市の財政状況は決して良くないが、それ以上に悪い自治体が相当数ある。)
2007年度の商業統計によると、多摩市内の商業集積地の年間売上高としては多摩センター駅前(33,140 百万円)と聖蹟桜ヶ丘駅前(47,612 百万円)が突出した規模となっている[4]。それぞれ東京都の「都心等拠点地区」と「一般拠点地区」に位置づけられている地区である[5]。これらは地理的には多摩センター駅周辺は八王子市と隣接し、聖蹟桜ヶ丘駅周辺は府中市・日野市に隣接する多摩市の“端っこ”だが、どちらも多摩市都市計画マスタープランで「広域型商業・業務地」と位置付けられる多摩市の中心地である[6]。
当市は、業務核都市の指定を受けている[7]。
文部科学省が公表する地盤のデータをもとにゲンダイネットが作成した「揺れに強い東京の街ランキング」では、多摩市が1位となった[8]。

多摩市の現町名

多摩市では、住居表示に関する法律に基づく住居表示は実施されておらず、区画整理等が終了した地区から順次、町名地番整理が実施されている(町名末尾の*は町名地番整理実施区域)。
愛宕(あたご)1 – 4丁目*
一ノ宮(いちのみや)
一ノ宮(いちのみや)1 – 6丁目*
落合(おちあい)1 – 6丁目*
落川(おちかわ)
貝取(かいどり)
貝取(かいどり)1 – 5丁目*
唐木田(からきだ)1 – 3丁目*
乞田(こった)
桜ヶ丘(さくらがおか)1 – 4丁目*
山王下(さんのうした)1 – 2丁目*
諏訪(すわ)1 – 6丁目*
関戸(せきど)
関戸(せきど)1 – 6丁目*
鶴牧(つるまき)1 – 6丁目*
豊ヶ丘(とよがおか)1 – 6丁目*
中沢(なかざわ)1 – 2丁目*
永山(ながやま)1 – 7丁目*
大字東寺方(ひがしてらがた)
東寺方(ひがしてらがた)1丁目及び3丁目*
聖ヶ丘(ひじりがおか)1 – 5丁目*
馬引沢(まひきざわ)1 – 2丁目*
南野(みなみの)1 – 3丁目*
百草(もぐさ)
連光寺(れんこうじ)
連光寺(れんこうじ)1 – 6丁目*
大字和田(わだ)
和田(わだ)3丁目*


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分