お酒が弱い女性、年を取ると骨折リスク

お酒が弱い女性、年を取ると骨折リスク 慶応大など調査

多摩市医科歯科ナビ

お酒が弱い女性は、年を取ると骨が折れやすくなることが、慶応大などの研究チームの調査でわかった。女性は閉経後に骨粗鬆(そしょう)症になりやすいが、アルコールの分解にかかわる遺伝子の働きが弱いとさらにもろくなる可能性があるという。27日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した。

同大医学部の宮本健史・特任准教授(整形外科)らは、アルコールを分解する時に働く酵素をつくる遺伝子「ALDH2」に着目。この遺伝子の働きが生まれつき弱い人は悪酔いの原因となるアセトアルデヒドをうまく分解できず、酒に弱くなる。

中高年の女性で大腿(だいたい)骨骨折した92人と骨折していない48人の遺伝子を調べて比較した。骨折した人の中で、この遺伝子の働きが弱い人は58%だったが、骨折していない人では35%だった。年齢などの影響を除いて比べると、遺伝子の働きが弱い人の骨折リスクは、ない人の2・3倍高かった。

チームはマウスの細胞でも実験した。骨を作る骨芽細胞にアセトアルデヒドを加えると働きが弱まったが、ビタミンEを補うと機能が回復した。酒に弱い体質の人が過剰な飲酒をすると、アセトアルデヒドがうまく分解できずに骨がもろくなる可能性があるとみられる。

宮本さんは「お酒に強いか弱いかは生まれつきで変えられない。だが、骨折のリスクをあらかじめ自覚し、ビタミンEの適度な摂取で予防できる可能性がある」と話している。(川村剛志)


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

矯正治療を始める前に

矯正治療を始める前に

矯正治療は良いことばかりではありません。実際には矯正治療を始めることによって、想像以上のデメリットやマイナス面があることを知っておかなければいけません。

治療費が高く、経済的負担が大きい

矯正治療はほとんどが審美的・美容的目的の治療として行われるため、健康保険が効きません。そのために治療費はとても高額になってしまいます。

治療期間が長期にわたる

最低でも1〜2年、場合によっては3〜5年、気がついたら10年以上なんていうケースもざらにあります。すぐに綺麗な歯並びで楽しい毎日が訪れるわけではなく、一番輝いている楽しい青春の時期に、見た目の悪い装置を歯に接着して、笑うのも写真に撮られるのもコンプレックス。こんなはずじゃなかったなんてよくあることなんです。

装置を装着するため、慣れるまで違和感やわずらわらしさがある(歯が浮く感じがする、舌が当たってしゃべりにくい、食べ物がひっかかる、口内炎ができやすい等)

固定式矯正治療は歯の表面にブラケットという装置を強力に接着し、さらに針金を通して針金の弾力で骨を溶かして歯を動かします。歯が動くためには骨を溶かす必要があるので、痛いし歯が浮くし噛むと痛い。歯は磨きにくいので虫歯になるし、食べにくい上に喋りづらい。口内炎もよくできます。

歯に装置が装着されているのが見える

矯正をしたら歯並びが綺麗になる、でもその前に楽しい時期を何年間もみにくいアヒルの子にならなければならないのですから、始める時期はよくよく考えて相当の覚悟が必要です。

健康な永久歯を抜歯しなければならないことがある

矯正をしなければならないケースは大抵、顎が小さくて歯が並びきらないことが多いので、上下左右の小臼歯4本を抜いてそのスペースを利用して歯を並べることがほとんどです。少しの凸凹を治すために、健康な虫歯でもない歯を4本も抜いて本当に大丈夫? 喋るのも食べるのも今はなんともないんだから、矯正治療が自分にとって本当に必要かどうかをよく考えて家族で話し合ってから矯正治療を始める必要があります。

取り外し可能の矯正装置は、患者本人で装置の管理をする必要がある

取り外しのできる入れ歯のような矯正装置もありますが、この装置は毎日使わなければ効果が出ない上に壊れたり紛失したりする心配があります。取り外しできるとはいえお手入れをしなければ虫歯にもなりやすくなります。

固定式の装置(患者自身では取り外せない装置)の場合、注意深く歯ミガキを行わないと虫歯や歯肉炎ができてしまう恐れがある

固定式の矯正装置は歯に強力な接着剤でブラケットという装置を接着するために、歯磨きがとても難しくなってしまいます。矯正治療が終わった頃には歯がほとんど虫歯だらけになってしまった、なんていうことはよくあることです。また歯磨きがきちんとできないと歯肉に炎症が起きて歯肉炎になってしまいます。口臭の原因になることがあるので、矯正中は毎食後10分以上の丁寧な歯磨きが必須です。

矯正治療によって歯を移動中、歯の根の先端が溶けてしまうことがある

歯を動かすためには、歯が植わっている骨を少しずつ溶かす必要があります。しかし歯を少しでも早く動かそうとしたり、無理な方向に動かそうとすると、歯の根の先の方が溶けてしまうことがあります。3分の1ほど溶けてしまうこともあるので、そうなると歯の寿命も短くなることになります。矯正治療をしたら歯の寿命が早くなってしまい、早い時期に入れ歯になったという報告もあります。

矯正治療中は、一時的に咬み合わせが不安定になるため、アゴの関節に音がする、違和感がある、口が開けにくいなどの症状が出る場合がある

矯正治療をすると顎関節症が治るなんていうことはほとんどありません。むしろ矯正治療をすることによって顎関節症になってしまったケースの方が多く見られます。矯正治療の場合機能を犠牲にして審美や見た目を優先して治療するため、噛み合わせに対する配慮はほとんど行われません。矯正前は歯並びが悪くてもほとんどの歯がしっかり噛んでいたのに、矯正治療が終わったら見た目は良いけど噛み合わせが悪くなって前歯で噛みきれなくなってしまった、というケースや顎関節症になってしまったというケースがとても多く見られます。

治療終了後の後戻り

矯正治療で歯並びが綺麗に並んで装置が外れてホッと安心したのもつかの間、必ず歯を動かした後の後戻りがあります。歯は矯正をしてもしなくても、一生の間で少しずつ動いています。特に矯正治療をした後では強く後戻りしやすいので、必ず保定装置という後戻り防止装置を長期間にわたって装着する必要があります。歯の裏側に接着したり、入れ歯のような装置を寝てる間に装着したり、クリアで透明なマウスピースを入れたりします。

歯並びは個性です

歯並びに様々な個性はありますが、八重歯や出っ歯は病気ではありません。
背の高さに高い低いがあるように、顎の大きさにも大きい小さいがあります。体つきにデブとヤセ、顔の形に丸と四角、長い短いなどの個性があるように、歯並びにも出っ歯や受け口、八重歯などの個性があるのです。平成天皇も雅子さまも愛子様もキムタクもみなさんよくよく見ると歯並びは凸凹です。ですがそれが大切な大衆から愛される個性となっていて全然醜くはありません。出っ歯も受け口も八重歯もみんな素敵な個性なのですから、子供の個性を尊重してよくよく考えて、家族でしっかり相談してから矯正治療を始めましょう。喋ることと食べることに問題がなければ、日常生活上において矯正治療は必要ありません。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

歯科疾患と全身疾患

歯周病と全身疾患

歯がグラグラして最終的には抜けてしまう歯周病は、成人の多くが患っている炎症性の病気だ。虫歯と並ぶ歯科の二大疾患だが、影響は口腔(こうくう)内にとどまらない。これまでの研究から、肝臓病や心臓病、糖尿病など全身の疾患とも密接に関係していることが分かってきた。歯周病を治療すれば、こうした全身疾患の症状改善にもつながる。


 

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

血管内に発生するプラーク
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

脳梗塞

脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

歯周病と糖尿病

強く疑われる人=約890万人、可能性を否定できない人=約1320万人、合わせると2,210万人いると推定されます。
(平成19年国民健康・栄養調査より)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
歯周病菌は内毒素をまき散らす

内毒素とは?
細菌の細胞壁に含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残る。エンドトキシンともいう
歯周病の治療による血糖コントロールへの影響
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。

 

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。


全身の健康に歯科が出来ること

歯肉の炎症が全身に多くの影響を与えることは昨今の研究で明らかになってきています。歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから互いに深い関係があって不思議ではありません。

毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。

歯医者は口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。半年に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病と妊娠1

妊娠性歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。

そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。

また、まれに妊娠性エプーリスという良性腫瘍ができる場合もありますので、その場合はかかりつけの歯医者さんにお早めに受診してください。

歯周病と妊娠2

歯周病と低体重児早産

近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。

なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。

これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。

生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

 

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性です。

骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。

歯周病と骨粗鬆症

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。

また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。

関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。

これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。

歯周病とメタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪蓄積を臍部の内臓脂肪面積100cm2以上と定義、ウエスト周囲径が男性で85㎝、女性で90㎝以上を基盤とし、さらに、1)血中脂質異常、2)高血圧、3)高血糖の3項目のうち2つ以上に異常所見が見られる病態です。

大きな特徴は内臓脂肪を基盤とすることであり、高血圧、高血糖、脂質異常の値がさほど高くなくても脳卒中や心筋梗塞の危険性が高くなります。

歯周病とメタボリックシンドローム

詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。

また、重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。

さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという論文も出てきました。

このように歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分