虫歯はなぜできる?

虫歯はなぜできる? 読売新聞
多摩市 歯科ニュース

2016年07月28日
大人の虫歯は放置すると、痛みなどに悩まされるだけでなく、骨髄炎や脳梗塞といった他の病気になる恐れもある。休みが取れる夏の間に、虫歯につながる生活習慣を見直したい。そのためにまず、虫歯ができる原因とその予防法を理解しよう。

菌が糖を分解 歯溶かす酸
球状のミュータンス菌の電子顕微鏡写真。右下の塊はグルカン(ライオン提供)
ライオン快適生活研究所(東京)副主席研究員の平野正徳さんは「虫歯の原因は、口内にいる細菌の一つ、ミュータンス菌」と説明する。

虫歯菌とも呼ばれ、約1000分の1ミリの球状菌だ。この菌が食べ物に含まれる糖などを分解して、ねばねばした物質「グルカン」を作り、その塊が歯垢しこうになる。菌は歯垢内で増殖し、糖の分解作業を続ける。分解時にできる酸により、歯の表面を覆うエナメル質からカルシウムやリンなどのミネラルが唾液中に溶け出す「脱灰だっかい」を起こす。

口内では一方で、唾液が酸を洗い流して中和し、溶けたミネラルを元の状態に戻す「再石灰化」も起きている。脱灰と再石灰化のバランスが保たれていればいいが、「間食などで食事の回数が増え、糖分の多い飲食物を頻繁に取ると、脱灰の状態が長く続き、やがて歯に穴が開く虫歯につながる」と平野さん。

虫歯が進み、歯の根っこを残して溶けたC4の状態(山口さん提供)
虫歯が進み、歯の根っこを残して溶けたC4の状態(山口さん提供)

虫歯の進行度は、初期の「COシーオー」、治療が必要な「C1~C4」の5段階に分かれる。Cは「カリエス(虫歯)」の略称。COでは歯に穴が開いておらず、痛みの自覚症状もないが、エナメル質の内部はすかすかの状態だ。この時点で対処すれば健康な状態に戻せるが、放置すると虫歯は進行し、エナメル質やその内側の象牙質に穴が開いたり、激しい痛みを感じたりする。C4では歯の根っこまで侵され、最悪、抜歯となる。

さらに、きらきら歯科医院(長崎市)院長の山口香奈美さんは「虫歯を放置すると、他の病気にもつながる」と指摘する。歯の根の先や顎の骨に膿うみがたまり、歯茎の腫れや骨髄炎、頭痛、顎関節症などを引き起こす。虫歯菌は血液に入って全身を巡り、脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる。

歯磨きにフッ素配合剤
虫歯予防のポイントは、虫歯菌のすみかとなる歯垢をきちんと取り除くことだ。歯垢を効果的に除去する歯磨きの基本を押さえたい。

ライオン快適生活研究所は〈1〉歯の再石灰化を促すフッ素配合の歯磨き剤を使う。量は1~2センチが目安〈2〉少量の水で1回すすぎ、フッ素を口の中に残す〈3〉1か所で20回以上、軽い力で小刻みに動かす〈4〉ブラシの向きや角度を変え、隅々まで磨く〈5〉歯間清掃用具も活用する――などを推奨する。食後に歯磨きを励行し、就寝前も念入りに行うといい。

普段の食事も、糖分を取りすぎず、規則正しい食生活を心掛けたい。また、よくかむことで唾液の分泌量が増え、再石灰化を助けて虫歯予防につながる。「かかりつけの歯科医院で、定期健診や歯磨きなどの指導を受けることも大切です」と山口さんは話す。

2016年07月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

歯周病の原因と治療について

歯周病の原因と治療について

歯周組織

歯周組織とは、歯肉(歯ぐき)、セメント質(歯の根の表面)、歯根膜(歯と骨を結ぶ薄い線維状の組織)、歯槽骨(歯を支える骨)の4つを言います。健康な歯周組織とは、この4つの組織に全く異常のない状態です。歯の表面に歯垢(プラーク)がついていなければ歯肉は健康に保たれ、きれいなピンク色をしていて、歯磨きをしても出血しません。
でも食事の後で歯磨きをサボったり、1~2日歯磨きをしないと歯と歯肉の境目に歯垢がたまってきて、歯肉に炎症が起こります。この状態を歯肉炎と言います。炎症が起こると歯肉は腫れ、赤くなり、血が出やすくなります。この時点でまた正しい歯磨きをすれば歯肉は健康な状態に戻ります。
しかしもっと歯磨きをしないで放っておくと、歯肉に起こった炎症が他の歯周組織にも進んでしまい、そうなるともう慌てて歯磨きを始めても、一見歯肉の炎症は治ったように見えますが、歯肉の下で他の歯周組織の炎症は静かにゆっくりと進んでいきます。これが歯周病・歯周炎と呼ばれる状態です。

歯周病の原因は?

歯周病図解

一番の原因はデンタルプラーク(歯垢)です。歯垢は歯の間に挟まった食べかすなどの事ではなく、歯を磨かないことでお口の中にいる細菌が歯の表面にくっついて増えてしまった状態のものです。半日歯を磨かないで歯の表面を爪楊枝のようなものでなぞってみて下さい。黄色くて、ちょっと粘りけのあるものが取れてきます。それがプラークです。この細菌の塊であるプラークが長い時間歯や歯肉の表面に付着していると、虫歯になったり歯肉に炎症が起きて歯周病になるのです。皆さんが聞いたことのある”歯石”も、元々はこのプラークが長い時間くっついていたところに、唾液などに含まれているカルシウム成分が沈着して石のように固まったものです。この”歯石”の状態になってしまうと、もう歯磨きでは取れないので歯科を受診して除去するしかありません。
このように歯周病の最も重要な原因はプラークですが、そのプラークによって引き起こされる炎症は、以下のような因子が重なることによってさらに悪化します。

歯に加わる異常な力:咬む力が全部の歯にバランス良くかからず、負担が大きくなってしまっている歯は歯周病が悪化しやすいです。また歯ぎしりや食いしばり、舌で歯を押したり、お口で呼吸をするといった癖のある方も、歯周病が悪化しやすくなります。
歯並び:歯並びが悪いとブラッシングが上手くできなかったり、歯と歯の間に物が挟まりやすくなり、プラークコントロールの妨げになります。
全身状態:ホルモンや栄養のバランスが悪いと、歯周病が起こりやすく悪化しやすくなります。
特殊な病気:血液の病気(白血病など)、免疫不全、糖尿病などは、歯周組織の抵抗力が低下するため歯周病が悪化しやすくなります。
特殊な薬:てんかんの薬(ダイランチンなど)や降圧剤(アダラートなど)を服用されている方は、歯磨きを怠ると歯肉が腫れて膨らんでくることがあります。
タバコ:タバコに含まれているニコチンやタールのような化学物質は、歯肉の血液の循環障害を起こし、栄養供給が悪くなります。また歯周病があるにも関わらず、血流が悪いため逆に歯肉の赤みや腫れといった炎症症状をわかりにくくさせてしまうため、気がついたときには重症になっている場合が多く見られます。

歯周病図解

歯周病の症状

代表的な症状は以下のようなものです。

歯肉の腫れ
歯肉からの出血・排膿
歯の動揺
物を咬んだ時の痛みや違和感
歯肉の掻痒感(ムズムズ感)
知覚過敏           など

歯周病の診断

初診時に行うお口の中の臨床検査、レントゲン検査、細菌検査などを総合して診断します。歯周病のほとんどが成人性歯周炎と呼ばれる30~40代で発症する慢性的な経過をたどるタイプの歯周炎です。特殊なタイプの歯周炎としては、比較的若い年代で発症し急速に悪化する侵襲性歯周炎や、薬剤の服用により症状が増悪

する歯肉増殖症、妊婦でホルモンのバランスが崩れた時に起こりやすい妊娠性歯肉炎などがあります。

歯周病の治療

歯周病と全身疾患

歯周病の治療の基本は、お口の中を徹底的にきれいにする事です。前述したように、歯周炎を起こす原因はお口の中に存在する”歯周病原性細菌”と呼ばれる何種類かの細菌です。それらの細菌はプラークとして歯や歯肉に付着して発育するので、歯周病の予防ももちろんですが治療をしていく上でもプラークコントロールは最も重要と言えます。そのため歯周病の治療を始めるにあたっては患者さんに歯磨きを上達して頂く必要があるので、ある程度のレベルまで上達して頂くようブラッシング指導を何回か行います。
患者さんにプラークコントロールをある程度習熟して頂いたら、次に歯科医師または歯科衛生士によるお口のクリーニングに進みます。その処置は主に、”スケーリング”という歯に付着しているプラークや歯石を除去する作業です。歯石は歯肉より上の見えている部分の歯に付着するものもあれば、”歯周ポケット”と呼ばれる歯根と歯肉の間にできてしまったいわば”隙間”の中に付着してしまうものもあり、これらはブラッシング程度では除去することができません。この治療は痛みを伴うことがあるため、必要であれば麻酔をして行います。

歯周炎の程度が比較的軽症であれば、プラークコントロールをしっかり行う習慣が身に付き、スケーリングをすることで十分良くなります。しかし歯周病が重症になり”歯周ポケット”が深くなってしまうと、歯石を取ったり歯周ポケットの中をきれいにしただけでは治りません。”歯周炎を治療する”という事は、”口の中をきれいにする”だけではなく、”歯周ポケットをできる限り浅くして、歯周炎を再発しにくい状態にする”事を指します。そのためには外科的に歯周ポケットを除去する必要があります。この段階の治療を”歯周外科処置”といい、主に”フラップ手術”と呼ばれる小手術を行います。これは簡単に言うと、歯肉を切開して剥離し、歯根や歯槽骨を肉眼的に見える状態にして歯根の表面を徹底的にきれいにし、炎症で破壊された歯肉や歯根膜の残骸を除去する処置です。入院などの必要はなく、歯科口腔外科の外来で1時間程度で行える手術です。もちろん全身状態によっては手術が行えない患者さんもいらっしゃるので、お体の状態や歯と歯肉の状態など様々な要素を加味した上で手術をした方が良いと思われる方にだけお勧めしています。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

歯科疾患と全身疾患

歯周病と全身疾患

歯がグラグラして最終的には抜けてしまう歯周病は、成人の多くが患っている炎症性の病気だ。虫歯と並ぶ歯科の二大疾患だが、影響は口腔(こうくう)内にとどまらない。これまでの研究から、肝臓病や心臓病、糖尿病など全身の疾患とも密接に関係していることが分かってきた。歯周病を治療すれば、こうした全身疾患の症状改善にもつながる。


 

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

血管内に発生するプラーク
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

脳梗塞

脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

歯周病と糖尿病

強く疑われる人=約890万人、可能性を否定できない人=約1320万人、合わせると2,210万人いると推定されます。
(平成19年国民健康・栄養調査より)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
歯周病菌は内毒素をまき散らす

内毒素とは?
細菌の細胞壁に含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残る。エンドトキシンともいう
歯周病の治療による血糖コントロールへの影響
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。

 

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。


全身の健康に歯科が出来ること

歯肉の炎症が全身に多くの影響を与えることは昨今の研究で明らかになってきています。歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから互いに深い関係があって不思議ではありません。

毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。

歯医者は口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。半年に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病と妊娠1

妊娠性歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。

そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。

また、まれに妊娠性エプーリスという良性腫瘍ができる場合もありますので、その場合はかかりつけの歯医者さんにお早めに受診してください。

歯周病と妊娠2

歯周病と低体重児早産

近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。

なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。

これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。

生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

 

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性です。

骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。

歯周病と骨粗鬆症

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。

また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。

関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。

これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。

歯周病とメタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪蓄積を臍部の内臓脂肪面積100cm2以上と定義、ウエスト周囲径が男性で85㎝、女性で90㎝以上を基盤とし、さらに、1)血中脂質異常、2)高血圧、3)高血糖の3項目のうち2つ以上に異常所見が見られる病態です。

大きな特徴は内臓脂肪を基盤とすることであり、高血圧、高血糖、脂質異常の値がさほど高くなくても脳卒中や心筋梗塞の危険性が高くなります。

歯周病とメタボリックシンドローム

詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。

また、重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。

さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという論文も出てきました。

このように歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分