睡眠時無呼吸症候群,SAS

睡眠時無呼吸症候群,SAS

多摩市医科歯科ナビ

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)とは睡眠中に断続的に無呼吸(むこきゅう:10秒以上続く気流停止)を繰り返し、その結果、日中の眠気などの症状に加え呼吸循環系への障害をきたす疾患で、中年男性のいびきをかく人や肥満者に多くみられます。

確定診断のためには、医療機関での症状の確認、終夜モニターであるポリソムノグラフィー(PSG)などの検査が必要になります。

治療としては、肥満のある人では減量が基本的治療として重要ですが、経鼻的に上気道に一定圧の空気を送り込んで上気道をつねに陽圧に保つことにより睡眠中の上気道の閉塞を防ぐ経鼻式陽圧呼吸(NCPAP)(けいびしきようあつこきゅう)が行われてきました。

しかし、マウスピースやスプリントなど口腔内装具により下顎を前方に位置付けて上気道を拡張させ治療する歯科的治療が効果的であることがわかり、近年、これが保険適応となりました。

コンパクトで携帯も便利で、NCPAPにうまく適応できない人にも適応でき、広く普及しつつあります。また、症例によっては、軟口蓋の一部や顎骨を切ったり,骨を延長したりして気道を広げることもあります。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

小児の歯磨き中の喉(のど)突き事故

多摩市臨床ニュース

小児の歯磨き中の喉(のど)突き事故

国民生活センターでは、小児が歯磨き中に喉(のど)を突くなどの事故が報告されているとして、同センターのホームページで注意を呼びかけている。医療機関ネットワークに寄せられた、6歳以下の小児が歯磨き中に歯ブラシをくわえたまま転倒して喉を突き、口の中に刺さって受傷、入院するなどの事故報告が139件に上ることを受けての注意喚起。

報告は、2010年12月から2016年12月までの6年間に寄せられたもの。年齢別では1歳児が最多で64件、次いで2歳児の42件、3歳児の17件と続く。具体的な報告事例として、歯ブラシをくわえたまま転倒して受傷した3歳児が、しばらく様子を見ていたが発熱したため救急外来を受診。下顎の歯の奥に1cm大の傷があり、出血はないがやや深く、血液検査、CT 検査により口の中の傷による感染の可能性があり入院となった例など、4例が紹介されている。

同センターでは保護者を対象に、1-3歳の小児が自分で歯磨きを行う際には、
(1)保護者がそばで見守り、床に座らせて磨かせること、
(2)歯ブラシは喉突き防止カバーなどの安全対策を施したものを選ぶこと、
(3)保護者が使う仕上げ用の歯ブラシは小児の手の届かないところに置くこと、
(4)箸やフォークなど喉突きの危険性のある日用品を口に入れたまま歩いたり走ったりさせないようにすること、
の4点を呼びかけている。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

顎関節症について

顎関節症について

顎関節症

顎関節の構造

顎は微妙に入りくんだ形と複雑な機能を持っています。ここには筋肉と関節と神経が集中し、顎をつり上げた形で、口の中のかみ合わせと連動しています。
最近、顎の関節の不快症状を訴える方が多くなってきました。その症状は多種多岐にわたっています。たとえば、あごが思い通り動かず、食べ物が噛みづらい。 あごを動かすとき、カックン、キシキシなど不快な音がする。あごの関節に痛みを感じ、口が開けにくいといったものです。しかも症状はあごの関節ばかりでなく、肩こりとか、腕や指がしびれた感じがするとか、しばしば偏頭痛があり、耳や鼻にも不快な症状を感じる人もいます。
このように、大変広範囲にわたり、ある人には軽い症状、とても耐えられないような重い症状まで、個人差もかなり強いのが特徴です。

顎関節症の仕組

顎関節症の原因

その原因として、いろいろ考えられますが、上下の歯の噛み合わせの異常による場合が多いようです。上下の歯の噛み合わせが悪くて、下のあごが横にずれ、関節頭が正しい場所に位置していないときは関節部の構造が変化して、関節症の症状をおこすといわれています。また精神的緊張やストレスがあごの周りの筋肉をたかぶらせ、これが噛み合わせをアンバランスにし、無理な力が関節にかかって顎関節に負担がかかるともいわれます。
歯ぎしりによって厳しい歯と歯の摺りあわせが続くと、あごの関節に大きな負担をかけてしまいます。さらに全身的問題、例えば、生まれつき関節に形態的問題のある人や、関節部に外傷を受けたことがあるかどうかなどが微妙に複雑に絡み合っていろいろな症状を呈します。
最近の診断学の進歩によって、部分的には明らかにされましたが、いまだ分からない点も多く残っているのが現状です。

治療法

治療法も随分ありますが、全身に対するものと、あごや歯など局所に対するものに分かれます。
全身療法は、内科医、神経科医、整形外科医と相談しながらやらねばなりません。
治療するに当たっては正確な診断が必要です。噛み合わせにズレはないか、抜けた歯はないか、親知らずはどんなはえ方をしているかなどを調べます。さらに口の周りの筋肉を触診したり、歯ぎしりはないか、生まれつきあごの関節に異常はなかったか、などを診査します。さらに歯の型をとったり、レントゲン検査をしたりして、筋電図をとることもあります。

局所療法

局所療法としては、噛み合わせを治すことが一番重要です。それは多くの場合、直接的、あるいは間接的に何らかの形で噛み合わせが症状に関わっているからです。
スプリントという入れ歯に近いものを上顎あるいは下顎に入れます。その装置によって上と下との噛み合わせが均等に接するようにします。そうすると、あごの関節頭は正しい位置に戻り、その周りの筋肉は緊張がとけて楽になり、スムーズな運動が出来るようになります。
さらに歯の頭を削って上下の噛み合わせを合わせたりしながら、根気強く調節をくり返します。症状がとれた所で、クラウンやブリッジ、それに入れ歯などで噛み合わせの関係を再構成しなければなりません。
このようにあごの病気からこういった多くの症状が現れることはそれだけあごの動きや噛み合わせが人体にとって重大である証明でもあります。
このことはあごの関節が複雑で特殊な構造から出来ていることによります。その上、下のあごはさらに肩や首の筋肉との関係も深いから一層それらに影響を与えます。上と下のあごの関係や下顎の筋肉のバランスを崩さないような治療が大変重要です。
あごの病気の治療はむずかしく、複雑でしつこい疾患です。歯科医と患者さんは根気強く、回復への努力を払わねばなりません。

顎関節症と紛らわしい病気

近代化の波は早いテンポで世界的に押し寄せていますが、その中でも日本は経済的成長とともに、衣、食、住、全般にわたって急速な変化が著しいです。
そのような世相を背景にして、以前は存在しなかった新しい、複雑な病気が表れ、診断や治療で医者や歯医者を悩ましています。
その症状の特徴は、歯科から整形外科、精神科、内科、耳鼻科、小児科といった広範囲にわたる複雑なものです。
顎関節症を含めてこれらの新しい病気は、その病気そのものもまだ詳しく分かっている訳ではありません。典型的症状を示してくれればいいのですが、紛らわしい症状ですと、識別するのがひと苦労です。
例えば、三叉神経痛、非定型顔面痛や頭痛など痛みや症状の現れる場所が顎関節痛と紛らわしいのです。

全身への影響

1,眼精疲労・かすみ目・視力低下
2,偏頭痛
3,耳鳴り・難聴
4,肩こり・腰痛・ぎっくり腰
5,開口障害・摂食障害

治療期間

症状の程度によって異なりますが、数ヶ月かかることが多くあります。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

親知らずの抜歯 Q&A

親知らずについて

親知らずは必ず抜かなければいけないの?

親知らずの虫歯

抜く必要がある場合と、必要のない場合があります。親知らずは誰にでもあるわけではありません。ある人は上下左右で4本ありますが、約半数近くの人は0~3本ぐらいしかありません。またあったとしても、まっすぐ生えてこないで、ななめに生えてきたり、骨の中に埋まったままになっていたりと様々です。昔の人はほとんどの人が親知らずがあったと言われています。しかし現代人になって顎の大きさが小さくなるにつれて親知らずの生えてくるスペースが少なくなり、それに伴って親知らずも自然と生えてこなくなってきたようです。

親知らずは歯列の一番奥に生えてくるためになかなか歯ブラシが届かないので上手に磨くことが出来ません。そのため、虫歯になったり、歯肉が腫れたりすることがあります。親知らずが虫歯になるとその手前の歯に虫歯が移ってしまうことがあります。また親知らずの回りの歯肉が腫れるとその手前の歯にまで炎症が波及したり、顔が腫れたりと様々な悪影響を回りの組織に及ぼします。そのために親知らずは早く抜いた方がいいという定説ができあがりました。
しかし親知らずは必ずしも抜く必要はありません。昔のように口腔内の清掃状態が悪く、口腔清掃指導もしっかりしていなかった時代には抜かなければ回りの組織に悪影響を与えることも多かったのですが、現在のようにしっかりとブラッシング指導をおこない、親知らずまできれいに磨けるようになり虫歯を予防していけば抜く必要は無いどころかリスクを侵してまで抜かない方がよい場合が多くあります。

親知らずの抜歯

現在では、移植という治療法もあり、他の歯がだめになったときに、無駄のように思われていた親知らずが思わず役に立つことがあります。また、他の歯がだめになったときに親知らずがブリッジの土台になったり、義歯のバネのかかる歯になったりと色々なお役に立てることもあるのです。
親知らずが骨の中にある場合でも、骨の中に歯があることにより骨の吸収を防ぐこともあります。最近では残根状態になった根をわざと歯肉の中に埋めたままにしてふさいでしまい、骨の吸収を防ぐこともあります。そうすることにより、義歯(入れ歯)の安定をよくするのです。

また親知らずは一番奥にあるため大事な神経や血管がすぐ近くにあります。そのために抜くときに神経や血管を傷つけて、その後、口唇や舌に麻痺が残るような事故も後を絶ちません。
このような様々な理由から、必ずしも急いで抜く必要はないといえます。
もちろん、あきらかに親知らずが原因で手前の歯に虫歯が出来ていたり、頻繁に歯肉が腫れたり痛くなったりする場合は抜いた方がいいケースもたくさんあります。
親知らずを抜くか抜かないかの判断はかかりつけの歯科医に相談し、診断してもらうのがよいでしょう。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

 

母乳育児が歯の健康に有益

母乳育児が歯の健康に有益
おしゃぶりの使用度も関連
HealthDay News2015年7月2日 (木)配信 小児科疾患産婦人科疾患

乳児を母乳で育てると、後に噛み合わせ異常が起きる可能性が低減するという。オーストラリア、アデレード大学のKaren Peres氏らの研究で示され、論文が「Pediatrics」オンライン版に6月15日掲載された。

Peres氏らは小児1,300人超を5年間追跡し、生後3カ月時、1歳時、2歳時の母乳育児の状況を調べた。また、生後3カ月、1歳時、2歳時、4歳時でのおしゃぶりの使用頻度も尋ねた。小児の約40%は4年間、日常的におしゃぶりを使用していた。

5歳時点で、小児らに開咬、交叉咬合、過蓋咬合、中等度~重度の噛み合わせ異常など、歯や顎の位置異常がみられるかを調べた。

過蓋咬合のリスクは、生後3~6カ月に母乳のみで育てられた小児ではそうでない小児に比べて3分の1低く、6カ月以上の母乳歴がある場合は44%低くなっていた。同様に、中等度~重度の噛み合わせ異常のリスクも、それぞれ41%、72%低くなった。

開咬、過蓋咬合、中等度~重度の噛み合わせ異常は一般に、ほとんどまたは完全に母乳で育った小児で少なかった。ただし、ほとんど母乳育児の児でも、おしゃぶりを使うと噛み合わせ異常の可能性がやや高かった。

今回の研究は母乳育児と歯の健康の因果関係を証明したものではないが、「母乳育児は、口腔の筋発達や鼻呼吸を助ける。また、不正咬合の危険因子と考えられているおしゃぶりの使用率も低くなる」とPeres氏は話している。


歯のクリーニングで肺もきれいに保てる

年2回の歯科受診で細菌性肺炎リスクが低下
HealthDay News2016年11月10日 (木)配信 一般内科疾患呼吸器疾患感染症

定期的な歯科検診は明るい笑顔を保つだけでなく、肺の健康も保つ可能性があるという。米バージニア・コモンウェルス大学感染症部門内科助教授のMichelle Doll氏らの新たな研究で、定期的な歯のクリーニングにより肺感染症を引き起こす細菌量が減少し、肺炎リスクが低下する可能性があることが示唆された。

 

米国では毎年100万人近くが肺炎を発症し、5万人が肺炎で死亡する。誰でも肺炎にかかる可能性はあるが、高齢者、他の肺疾患がある患者、AIDSなどの疾患をもつ患者ではさらに多くみられる。

本研究では、2万6,000人超の記録をレビューした。その結果、歯科医を全く受診していない人は、年2回の歯科検診を受けている人に比べて細菌性肺炎になる可能性が86%高かった。

この研究結果は、米国感染症学会(IDSA)、米国病院疫学学会(SHEA)、HIV医学協会(HIVMA)、小児感染症学会(PIDS)の年次集会であるIDWeek 2016で10月27日発表された。なお、学会発表された知見は、査読を受けて専門誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。

Doll氏は、「口腔衛生と肺炎との関係は十分に裏づけられており、歯科受診は良好な口腔衛生を維持するために重要だ。口腔内の細菌をゼロにすることは不可能だが、きちんとケアすれば細菌の量を制限できる。われわれの研究は、口腔衛生が全身の健康に関係することを示すさらなるエビデンスであり、歯科のケアをルーチンの予防医療に組み込むことの重要性を示唆している」と述べている。


歯の病気で動脈硬化が悪化 京大、疫学研究で確認 「医療新世紀」

臨床 2017年1月24日 (火)配信共同通信社
失った歯の本数と、動脈硬化の悪化の程度とに強い関係があることが、京都大の大規模な疫学研究で明らかになった。

歯周病菌の感染などで動脈硬化が進むことは従来の研究で指摘されていたが、地域の住民の集団で関係が確かめられたのは初めてといい、「歯の手入れと歯科の定期的な受診により口の中の病気を予防することで、動脈硬化に関係する死亡のリスクを下げる効果が期待できる」としている。

京都大と滋賀県長浜市が連携して2007~10年、同市の30~75歳の男女約1万人を対象に進めた疫学研究「ながはま0次予防コホート事業」の成果。

浅井啓太(あさい・けいた)京都大助教(口腔(こうくう)外科学)らは、まず参加者全員の歯科検診を実施。矯正や外傷によらない、歯周病などで失った歯の本数を確かめた。同時に、体を横たえた状態で、両腕と両足首の血圧と、心拍が末梢(まっしょう)血管に伝わる様子とを測る「CAVI」という方法で参加者の動脈硬化の程度を割り出した。

年齢や性別、喫煙の有無、血糖値など、動脈硬化に関わるほかの条件の影響を排除して両者の関係の有無を解析したところ、失った歯の本数が多いほど、動脈硬化の程度が悪くなっていることが分かった。

従来の動物実験や臨床研究では、口中で歯周病菌などの細菌感染による炎症が起こると炎症性物質が血管に入り込み、その結果、血管の内面が傷ついて動脈硬化を引き起こすことが分かっている。

浅井助教は「毎日の歯磨きを中心とした生活習慣で動脈硬化が防げることを知って、健康管理につなげてもらいたい」と話している。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分