日本人はなぜ家族に「こんにちは」と言わないのか

日本人はなぜ家族に「こんにちは」と言わないのか

国立国語研究所・広島大学名誉教授 迫田久美子

家族に向かって「おはよう」と言うのに、「こんにちは」と言わないのはなぜ――。日本語を学ぶ外国人たちの素朴な疑問や、ありがちな間違いの背景に、実は日本語ならではの特性が隠れているという。私たちがふだん、当たり前のように使っている日本語の知られざる一面に、国立国語研究所、広島大学の迫田久美子名誉教授が光を当てる。

「ワリバシになりたい」

「将来、日本と私の国のワリバシになりたいです!」「先生、もう少しびっくり話してください」――。日本語を勉強する外国人は、さまざまな間違いをします。上記の例では「架け橋」や「ゆっくり」の間違いだとすぐにわかりますが、「先生、コーヒー、飲みたいですか?」「先生、コピーしてほしいですか?」などの表現は、文法的には間違いとはいえません。しかし、年下の人などにこう言われると、少し不快に感じる人もいるのではないでしょうか。

その理由は、丁寧さに問題があるためなのですが、では、「どんな問題なのですか?」と質問されても、明確に答えることは難しいと思います。一方、日本語を学ぶ外国人からは、こんな質問も受けます。「『おはよう』は家族に使うけど、『こんにちは』は使わない。なぜですか?」。皆さんなら、どう答えますか。

こうした外国人の日本語に対する疑問や誤用の背景などに考えを巡らせると、日本語のある特徴が浮かび上がってきます。ふだん何気なく使っている私たちの母語の不思議さと奥の深さを、一緒に探ってみましょう。

「飲みたいですか?」にイラっとする理由

まず、「先生、コーヒー、飲みたいですか?」「先生、コピーしてほしいですか?」といった表現について考えましょう。

「~たいですか」や「~ほしいですか」は、願望疑問文と呼ばれ、一般的には年上の人やあまり親しくない人に使うと失礼になります。それは話し手が、聞き手の感情領域に踏み込んでしまうと考えられるからです。元来、「~たい」や「~ほしい」は、話し手に関してしか使えない表現です。

× 彼は外国へ行きたい(→行きたがっている)

〇 私は外国へ行きたい

英語の「Do you want to~?」はよく使われますが、正しい日本語表現では、聞き手が年上の人や親しくない人の場合、その感情をこちらが推し測って言語化するのは失礼になるのです。

「タメ口」の若者が増えている

ところが、最近では、年上の人に対して「先生、コーヒー飲みたい?」などとタメ口ぐち(対等の相手に対することば使い)で話す学生もよく見かけます。本来は、「先生、コーヒー、いかがですか?」とか「コピーしましょうか?」と言うべきところですが、親しい友人同士では「コーヒー、飲みたい?」「これ、コピーしてほしい?」などの言葉が日常的に使われるほか、学生に親近感を持たせたがる教師が、むしろ「タメ口」で話しかけられることを喜ぶ場合もあるため、外国人にとっては正しい使い方を覚えるのが難しくなっていると言えるでしょう。

家族に使う?「こんにちは」と「こんばんは」

次に、「おはよう」と「こんにちは」の問題を考えてみましょう。

日本語の挨拶は、朝が「おはよう」、昼は「こんにちは」、夜は「こんばんは」が一般的です。しかし、「おはよう」は家族間で使えますが、「こんにちは」「こんばんは」は家族間では使えません。電話で話す際や久々に顔を合わせる場合でも、家族同士が「こんにちは」「こんばんは」と声をかけることはありません。その理由は、それぞれの言葉の語源にあると考えられます。

語源にはいくつかの説がありますが、ここではその一つを紹介します。「こんにちは」は「今日こんにちは、ご機嫌いかがですか」の後半が省略された形式として発達し、対外的な挨拶として定着しました。「コンニチワ」と発音しても、「こんにちは」と書くのはそのためです。同様に「こんばんは」も「今晩は、お邪魔します」「今晩は、寒いですね」など、対外的な挨拶として用いられました。それぞれ身内同士で使うことはなかったと考えられます。

これに対して、「お早はよう」は、「お早く〇〇ですね」の「お早く…」が語源で、「朝、早いですね」と共感し合う意味で用いられるので、家族間でも使うことができます。毎日使う挨拶の言葉も、実は、聞き手が身内かそれ以外かで使い分けているのです。

ちなみに、芸能界など特定の業種で、夜でも「おはようございます」と言うのは、その日、最初に出会った時に使う挨拶として定着しているからだと言われています。

感謝の気持ちは「ありがとう」か「すみません」か
外国人からの質問には、こんなものもあります。「どうして、日本人はお礼を言うのに『すみません』と謝るのですか?」「『すみません』と『ありがとう』はどう違いますか?」。

次のケースでは、皆さんはどちらを使って返事をしますか?

(1) あなたが試験に合格したので、友人が「合格、おめでとう!」と言ってくれた時

(2) 同じ場面で、友人が「合格、おめでとう!」と大きな花束をプレゼントしてくれた時

(1)の返事は、「ありがとう」を使い、「すみません」は使わないのが普通でしょう。しかし、(2)の場合は、「わっ、すみません!ありがとう!」などと、「すみません」を使う確率がぐんと上がると思います。次に、

(3) バスを降りる際、運転手さんに声をかける時

(4) 大きな荷物を持っていて降りるのに苦労していたら、運転手さんが手伝ってくれた時

(3)では、「すみません」ではなく「ありがとうございました」だと思いますが、(4)は、まず「どうもすみません」。そして、「ありがとうございました」と続けるのではないでしょうか。

これらの事例からもわかるように、一般的な感謝の気持ちを伝える場合は、「ありがとう」ですが、「花束のプレゼント」や「運転手さんが手伝ってくれたこと」に対しては、感謝と同時に、相手に余分な負担をかけてしまったことへの「お詫び」の気持ちも表そうとするのが普通です。この使い分けでもやはり、聞き手との関係がポイントになっています。

子供を「ボク」自分を「おじさん」…なんのため?

「どうして日本人の夫婦は、お互いに『お父さん』『お母さん』と呼び合うのですか?」。何気ない家族の会話も、外国人には不思議に聞こえるようです。また、日本では、大人が知らない子供に「ボク、何歳?」などと尋ねますが、これも英語に直訳すれば「How old am I ?」となり、変な意味になってしまいます。

これらは、日本語の人物呼称の特徴です。日本語では、話し手が幼児などの年少者の場合、話し手が聞き手の立場に立って、その視点に合わせるという「共感的同一化(empathetic identification)」が働きます。「ボク、何歳?」と言うのは、実は、聞き手の子どもが考えやすく、答えやすい言い方で尋ねているのです。妻が夫に対して、「お父さん、ご飯ができたから、子どもたちを呼んでくださいな」と言うのは、母親が子どもの立場に立って話しているからです。また、迷子の子どもに「おじさんが、一緒にママを探してあげよう」とか、自分の息子に「父さんの言うことが分からないのか」と話すのも、聞き手である幼い子供の視点で話しているからだと考えられます。

振り返ってみてください。「~たい?」「~ほしい?」などの表現がふさわしくないのは、聞き手の感情領域に踏み込んではいけないからでした。「おはよう」と「こんにちは」の挨拶は、聞き手が身内かどうかで使い分けていました。お礼を言うときの「すみません」は、負担をかけた相手にお詫びの気持ちを表すため。つまり、外国人が不思議がる言葉遣いの多くは、実は「聞き手」を意識した日本語ならではの表現であると言えるのです。

「曖昧さ」に隠された気配り

外国人はよく「日本語は曖昧だ」などと言いますが、実はこれも同じように説明することができます。

「今日はちょっと……」とか「すみません、今、取り込んでいるので……」など、日本語では最後まで言い切らないことがよくあります。こうした言葉を聞くと、外国人は「何が言いたいのかわからない」と言います。

確かに、英語や他の言語には訳しにくい表現かもしれません。しかし、場面や文脈が理解できる日本人なら、最後まで言わなくても、話し手の意図が理解できます。そして、これらの話し手は、最後まで言わないことで、聞き手への配慮を表していると言えるのです。

飲み会に誘われた際に「今日は歯医者に行くので、飲み会には行けません」とか、電話を受けた時に「今は忙しいので話せません」などの否定的な言葉で断ると、相手の感情を害する可能性があります。そうした表現を避けることで、良好なコミュニケーションを図る。これも聞き手に不快感を与えない工夫と言えるでしょう。日本語が曖昧なのではなく、日本人が聞き手への配慮から、あえて言葉を曖昧に使っていると考えられます。

このように、外国人が不思議に感じる日本語の表現には、実は日本人の細こまやかな気配りが隠されています。つまり、「おもてなし」の心が潜んでいる、と言えるのではないでしょうか。

参考文献

白川博之(監)庵功雄,高梨信乃,中西久実子,山田敏弘(2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク.

鈴木孝夫(1973)『ことばと文化』岩波新書.

プロフィル

迫田 久美子( さこだ・くみこ )

1950年、広島県生まれ。広島大学、国立国語研究所教授を経て、現在、両機関名誉教授および国立国語研究所客員教授。研究分野は日本語教育学・第二言語習得研究。主な著書は『日本語学習者の文法習得』(大修館書店、2001)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』(アルク、2002)石黒圭・五味政信(編)『心ときめくオキテ破りの日本語教授法』(くろしお出版、2016.)。

 


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

お口から始める全身の健康

[お口からはじめる全身の健康]酒・たばこ、歯茎を損なう

大阪大学歯学研究科長・歯学部長 天野敦雄さん

天野敦雄さん
口の健康を守るためには、しっかりと歯を磨き、定期的に歯医者に行くことが大事です。日本人は米国人に比べると、口がきれいかどうかをあまり気にしていないようです。米国人と日本人のどちらが歯を大事にしているかを調べたデータによると、米国人の歯への年間投資は3万6000円なのに対し、日本人は6000円でした。

かつて歯医者は、虫歯など病気の治療に行くところでした。でも今は違います。病気を予防するために行くところになりました。

近年、口の健康が寿命や健康に大きく関係していることがわかってきました。

私たちの口の健康を脅かしているのが歯周病です。

歯周病は、 歯垢しこう に含まれる細菌によって歯茎に炎症が起きる病気です。歯を支える土台の「歯槽骨」が溶け、やがて歯が抜けます。

歯周病菌は、他人の唾液がついた食べ物を食べたり、飲み物を回し飲みしたりしてうつります。ペットからうつることもあります。

健康な時、菌の病原性と我々の歯茎の抵抗力のバランスがとれています。それが不健康になると、歯周病菌の病原性が高まります。すると、バランスが崩れて歯周病になるのです。

実は、歯周病菌がうつるのは18歳以降です。理由はわかりませんが、子供の口には歯周病菌はいません。
ただ、何らかの理由で18歳以降に歯周病菌がうつっても、実際に歯周病になるのは大体、中年からです。

感染してから歯周病が発症するまでの間は、未病の状態です。年齢を重ねて、歯磨きをすると歯茎から血が出ることがあります。そんな人は歯医者に行ってクリーニングしてください。そうすると、出血が止まり、健康な口になります。

歯周病は全身の健康に影響を及ぼします。歯周病菌は、口の中で血が出ているところから血管の中に入り、血流に乗って全身を駆けめぐります。今では、アルツハイマー病や心臓病、糖尿病、がん、骨粗しょう症、関節リウマチなどの病気に関係することがわかってきました。歯科には定期的にかからないとダメです。間隔をあけても、半年に1回は行ってください。3か月に1回がベストです。

歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれます。痛みなど自覚症状がないため、気づかぬうちに進行するからです。このため、未病の状態でのケアが大事。歯科にかかるとともに歯ブラシ、歯磨き剤、歯間ブラシ、デンタルフロスなども使ってください。

歯磨きで一番大事なのは、小刻みに歯をこすって、歯と歯の間に毛先を入れることです。

全身が健康であることも歯茎の健康に大事です。歯茎の抵抗力が落ちると、歯周病にもなりやすいからです。歯茎は年齢とともにだんだん弱ります。もともと遺伝的に歯茎が弱い人もいます。最後に生活習慣も大切です。寝不足や偏った食生活、運動不足、お酒の飲み過ぎは避けてください。たばこは歯茎に悪影響を及ぼします。ストレスも体に悪いのでさけましょう。

◇あまの・あつお  1958年生まれ。84年、大阪大歯学部卒。2000年から大阪大歯学研究科教授。15年から現職


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

ネアンデルタール人も鎮痛剤使った?

ネアンデルタール人も鎮痛剤使った? 歯石から成分検出

約5万年前のスペインにいたネアンデルタール人が、現代の鎮痛剤や抗生物質の成分を含む植物やカビを口にしていたことがわかった。悪化した虫歯の痛みを抑えるためだった可能性があり、事実なら現代にも通じる生薬の知識を持っていたことになる。豪州や欧州の研究チームが8日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に論文を発表した。

研究チームは、ネアンデルタール人の歯に付着した歯石に注目。スペインやベルギーの遺跡で見つかった5人の歯石に含まれるDNAを分析した。その結果、スペインのエルシドロン洞窟で見つかった若い男性の歯石から、ポプラの木やアオカビの仲間に含まれる成分が検出された。ポプラは鎮痛剤アスピリンの原料になるサリチル酸を多く含み、アオカビは抗生物質ペニシリンを生成することで知られる。

男性の下あごには歯が化膿(かのう)したとみられる痕が残っており、下痢などを引き起こす病原菌に苦しんでいたことも判明した。研究チームは「薬効を熟知した上で治療に使っていたように見える」としている。

研究チームはさらに、歯石から検出された歯周病の病原菌のDNAを解読したところ、ヒト(ホモサピエンス)とネアンデルタール人が約18万年前まで同じ病原菌を共有していた形跡が見つかった。数十万年前、共通の祖先から分岐した後にも、食物やキスなどを通して同じ口内細菌に感染していた可能性を示しているという。ネアンデルタール人は、欧州では4万年前ごろまでに絶滅。最近の研究から、ヒトと交雑していたとする説が有力になっている。(ワシントン=小林哲)

〈ネアンデルタール人〉 1856年にドイツの渓谷で人骨が発見された化石人類で、ヨーロッパや西アジアに居住していた。脳の容積は現代人と変わらず、石器などを使い、埋葬の風習もあったとされる。約4万年前に絶滅したと言われている。アフリカから到来したヒト(ホモサピエンス)と共存していた時期がある。

その鼻づまり、歯のトラブルが原因かも!?

その鼻づまり、歯のトラブルが原因かも!?

長引く鼻水や鼻づまりの症状、なかでも蓄膿(ちくのう)症と呼ばれる慢性の副鼻腔炎は、息苦しさを感じてつらいものです。鼻のまわりに複数ある空洞のうち、鼻の両脇にあるものを上顎洞(じょうがくどう)と呼びます。ここに起きる炎症には、むし歯や歯周病など歯の病気が原因となるものがあります。
むし歯や歯周病などを長い間治療せずに放置していると、細菌が上あごから鼻の両脇の空洞に入り込んで、炎症を起こすことがあります。これが「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」です。黄色ブドウ球菌による発症が最も多く、レンサ球菌や大腸菌などでも起こります。特に奥歯のむし歯や歯周病が原因となりやすいので要注意です。
ほかに、歯根の治療中や抜歯の際に器具や歯根が空洞に触れた場合、歯を抜いた後に口と上顎洞が一時的につながった場合、インプラントなど歯の詰め物や装具の不具合なども、原因として考えられます。歯の治療後に鼻に症状が現れたら、歯性上顎洞炎の疑いがあると考えてみてもいいでしょう。
急性の場合には、歯の痛みに続いて、突然悪臭の強い粘り気のある鼻汁(びじゅう)や、ほおの周辺に頬部痛(きょうぶつう)が現れます。慢性の場合には、歯の痛みは比較的少ないようです。通常、鼻の片側に起こり、また下あごには副鼻腔がないので、下側の歯からは発症しません。


自覚症状としては、鼻づまりや膿性(のうせい)の鼻汁のほか、頭痛、ほおが赤く腫れる、上の歯茎が腫れて押すと痛みがある、かむときに痛みが生じる、鼻のまわりやほおがズキズキ痛む、口臭、などが挙げられます。うみが上顎洞にたくさんたまると、まるで心臓の動きに合わせたかのように、ズキズキとした痛みを感じることもあります。
診断は、上の歯にむし歯や歯周病があり、その歯を軽く叩くと痛みや違和感がある、また鼻の中にうみや炎症が認められるといった所見に加え、さらにX線検査で上顎洞に陰影があれば、ほぼ確定できます。
治療は、上顎洞炎の治療とむし歯や歯周病の治療を並行して行う必要があります。上顎洞炎に対しては、鼻の入り口近くから針を刺して上顎洞を洗浄し、中のうみを洗い流して抗菌薬の投与を行います。同時に、歯科で原因となる歯や歯肉の治療を行います。
抜歯などで口腔と上顎洞がつながってしまうと、外科的手術で閉鎖しなければならない場合もあります。むし歯や歯周病などの歯の病気は、ほかにも早産や肺炎、心臓病など、思わぬ病気の原因となり得ることがあります。定期的に健診を受け、口の中の健康を保ちましょう。

監修:松下歯科医院院長 松下和夫
「ケータイ家庭の医学」2016年7月掲載より(C)保健同人社


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

歯の病気で動脈硬化が悪化

多摩市医科歯科ニュース

歯の病気で動脈硬化が悪化 京大、疫学研究で確認 「医療新世紀」

臨床 2017年1月24日 (火)配信共同通信社
失った歯の本数と、動脈硬化の悪化の程度とに強い関係があることが、京都大の大規模な疫学研究で明らかになった。

歯周病菌の感染などで動脈硬化が進むことは従来の研究で指摘されていたが、地域の住民の集団で関係が確かめられたのは初めてといい、「歯の手入れと歯科の定期的な受診により口の中の病気を予防することで、動脈硬化に関係する死亡のリスクを下げる効果が期待できる」としている。

京都大と滋賀県長浜市が連携して2007~10年、同市の30~75歳の男女約1万人を対象に進めた疫学研究「ながはま0次予防コホート事業」の成果。

浅井啓太(あさい・けいた)京都大助教(口腔(こうくう)外科学)らは、まず参加者全員の歯科検診を実施。矯正や外傷によらない、歯周病などで失った歯の本数を確かめた。同時に、体を横たえた状態で、両腕と両足首の血圧と、心拍が末梢(まっしょう)血管に伝わる様子とを測る「CAVI」という方法で参加者の動脈硬化の程度を割り出した。

年齢や性別、喫煙の有無、血糖値など、動脈硬化に関わるほかの条件の影響を排除して両者の関係の有無を解析したところ、失った歯の本数が多いほど、動脈硬化の程度が悪くなっていることが分かった。

従来の動物実験や臨床研究では、口中で歯周病菌などの細菌感染による炎症が起こると炎症性物質が血管に入り込み、その結果、血管の内面が傷ついて動脈硬化を引き起こすことが分かっている。

浅井助教は「毎日の歯磨きを中心とした生活習慣で動脈硬化が防げることを知って、健康管理につなげてもらいたい」と話している。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分