出っ歯の早期矯正は不要

出っ歯の早期矯正は不要…永久歯後でも効果同じ

2016年10月6日 読売新聞 多摩市小児歯科ニュース
歯科矯正専門医学会が指針…一般向け公表は国内初

子どもの出っ歯の矯正治療について、日本歯科矯正専門医学会は永久歯が生えそろわない段階での早期からの治療は行うべきでないとする診療指針を作成した。歯科矯正の診療指針が一般向けに公表されるのは国内で初めて。

出っ歯は歯科矯正患者の4分の1を占める。同学会は外国の17本の論文から、永久歯と乳歯が交ざっている7~11歳児の出っ歯について、早期から治療を継続した患者群と、永久歯が生えそろった後から治療を始めた患者群で、歯並びの改善度合いを解析した。その結果、両方の治療効果に差はなかった。

この結果は、科学的根拠に基づいた診療指針を掲載する、日本医療機能評価機構の医療情報サービス事業「マインズ」の ホームページ に掲載された。

同学会の大野秀徳副会長は「経験上、早期治療だけで出っ歯は改善されず、ほとんどはその後、再度治療が必要になる。同じ治療結果であれば、患者の利益になる治療を選ぶべきだ」と話す。

ただ現状では早期からの矯正治療が行われることも多い。この指針でも、早期の矯正で永久歯がはえそろってからの治療が不要になると判断された場合は、早期治療を認めている。

矯正歯科分野で最大の団体、日本矯正歯科学会の槙宏太郎理事(昭和大学歯科病院長)は「歯の矯正は治療を受けた場合と受けなかった場合の比較研究が難しく、解析対象の論文が適切か、評価は難しい。早期治療で永久歯になってからの治療が不要になる人も多い」と話している。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

虫歯はなぜできる?

虫歯はなぜできる? 読売新聞
多摩市 歯科ニュース

2016年07月28日
大人の虫歯は放置すると、痛みなどに悩まされるだけでなく、骨髄炎や脳梗塞といった他の病気になる恐れもある。休みが取れる夏の間に、虫歯につながる生活習慣を見直したい。そのためにまず、虫歯ができる原因とその予防法を理解しよう。

菌が糖を分解 歯溶かす酸
球状のミュータンス菌の電子顕微鏡写真。右下の塊はグルカン(ライオン提供)
ライオン快適生活研究所(東京)副主席研究員の平野正徳さんは「虫歯の原因は、口内にいる細菌の一つ、ミュータンス菌」と説明する。

虫歯菌とも呼ばれ、約1000分の1ミリの球状菌だ。この菌が食べ物に含まれる糖などを分解して、ねばねばした物質「グルカン」を作り、その塊が歯垢しこうになる。菌は歯垢内で増殖し、糖の分解作業を続ける。分解時にできる酸により、歯の表面を覆うエナメル質からカルシウムやリンなどのミネラルが唾液中に溶け出す「脱灰だっかい」を起こす。

口内では一方で、唾液が酸を洗い流して中和し、溶けたミネラルを元の状態に戻す「再石灰化」も起きている。脱灰と再石灰化のバランスが保たれていればいいが、「間食などで食事の回数が増え、糖分の多い飲食物を頻繁に取ると、脱灰の状態が長く続き、やがて歯に穴が開く虫歯につながる」と平野さん。

虫歯が進み、歯の根っこを残して溶けたC4の状態(山口さん提供)
虫歯が進み、歯の根っこを残して溶けたC4の状態(山口さん提供)

虫歯の進行度は、初期の「COシーオー」、治療が必要な「C1~C4」の5段階に分かれる。Cは「カリエス(虫歯)」の略称。COでは歯に穴が開いておらず、痛みの自覚症状もないが、エナメル質の内部はすかすかの状態だ。この時点で対処すれば健康な状態に戻せるが、放置すると虫歯は進行し、エナメル質やその内側の象牙質に穴が開いたり、激しい痛みを感じたりする。C4では歯の根っこまで侵され、最悪、抜歯となる。

さらに、きらきら歯科医院(長崎市)院長の山口香奈美さんは「虫歯を放置すると、他の病気にもつながる」と指摘する。歯の根の先や顎の骨に膿うみがたまり、歯茎の腫れや骨髄炎、頭痛、顎関節症などを引き起こす。虫歯菌は血液に入って全身を巡り、脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる。

歯磨きにフッ素配合剤
虫歯予防のポイントは、虫歯菌のすみかとなる歯垢をきちんと取り除くことだ。歯垢を効果的に除去する歯磨きの基本を押さえたい。

ライオン快適生活研究所は〈1〉歯の再石灰化を促すフッ素配合の歯磨き剤を使う。量は1~2センチが目安〈2〉少量の水で1回すすぎ、フッ素を口の中に残す〈3〉1か所で20回以上、軽い力で小刻みに動かす〈4〉ブラシの向きや角度を変え、隅々まで磨く〈5〉歯間清掃用具も活用する――などを推奨する。食後に歯磨きを励行し、就寝前も念入りに行うといい。

普段の食事も、糖分を取りすぎず、規則正しい食生活を心掛けたい。また、よくかむことで唾液の分泌量が増え、再石灰化を助けて虫歯予防につながる。「かかりつけの歯科医院で、定期健診や歯磨きなどの指導を受けることも大切です」と山口さんは話す。

2016年07月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

小児の虫歯治療

小児の虫歯治療

当院の小児歯科の方針として、緊急の場合を除き、嫌がる子どもを押さえつけてまで無理やり治療しないということがあります。これは、不用意な処置で歯科治療に恐怖心を植えつけないようにするためです。

まずは歯医者さんの雰囲気に慣れてもらい、自分からお口の中を見せてもらえるよう、スタッフがいろいろな工夫をしています。緊張して泣いてしまうお子様もいますが、そういう時にも冷静に優しく接することができるよう努めていますので、どうぞ安心してご来院ください。また、当院では、治療が必要になる前からのご来院も歓迎しています。予防処置は治療のように痛みを感じることもありませんので、歯医者さんへの抵抗感も和らぐでしょう。

小児の虫歯の特徴

乳歯も永久歯も、生え始めの歯は虫歯に抵抗する力が弱いため、一度歯が溶かされ始めると、大人よりも早く進行してしまいます。また、生後半年くらいから生え始める乳歯は、生え始めたときから虫歯になるリスクを抱えています。そのため、お子様の歯の健康な成長は、ご家族の助けなくしてありえません。

虫歯は感染症であること、家庭内感染が多いこと、そして、虫歯を予防する正しい方法をきちんと理解して、小さな可愛い歯を虫歯から守ってあげましょう。

小児歯科治療メニュー

虫歯が進行している場合は、大人と同様の処置を行いますが、小児歯科では予防を主とした処置をおすすめしています。

ブラッシング指導
乳歯や永久歯、生え変わり時期といったお口の状況やお子様の発達段階に応じて、適切なブラッシング方法を指導いたします。親御さんの仕上げみがきのコツについてもご説明します。

シーラント
奥歯の大きな歯の上部にある溝には、歯垢や食べカスが溜まりやすいため虫歯になりやすくなっています。シーラントはあらかじめこの溝を歯科用プラスチック(レジン)でふさいでおく処置です。

フッ素塗布
歯の再石灰化を促すフッ素を、歯の表面に塗る処置です。虫歯に強い歯質を作ります。乳歯や生えたての永久歯などは歯質の層が薄いため、特に高い効果が期待できます。定期的な塗布がおすすめです。

過剰歯の抜歯
本来生える本数よりも歯が多く生えることがあります。これを過剰歯といいます。周囲の健康な歯の発育に悪影響を及ぼすことがあるため、ほとんどのケースで抜くことになります。当院では、お子様のお口の状態を見ながら、適切なタイミングでなるべく痛みを感じさせない方法で抜歯を行います。

床矯正
床矯正は、身体の発育に合わせて、少しずつ顎を広げていく矯正方法です。歯が生えそろうスペースを確保することで、将来本格的な矯正治療が必要になった場合、抜歯などのリスクを軽減することができます。床矯正には、取り外し可能な装置を使用します。

年齢による小児虫歯の特徴

1〜2歳児の虫歯

1〜2歳児の虫歯は、上の前歯の前後に発生することが多いです。歯が溶けた状態になり、進行すると神経に近いところまで広がり穴が開くことがあります。授乳した状態で寝てしまうことが原因となるので、母乳虫歯、哺乳瓶虫歯ともよばれます。

2〜3歳児の虫歯

2・3歳児の虫歯は、歯と歯の間や奥歯のかみ合わせの部分に発生することが多いです。歯が溶け、ひどくなると歯が欠けボロボロになることもあります。ダラダラと甘いジュースを飲んだりお菓子を食べたり、哺乳瓶で糖分の高いジュースを飲みながら寝ることなどが原因となります。

4〜5歳児の虫歯

4・5歳児の虫歯は歯と歯茎の境目や歯の裏側、歯と歯の間、奥歯とその前の歯の間に発生することが多いです。ひどくなると黒い穴が開いて神経まで到達します。飴やガム、チョコレートなどの甘いお菓子や、汚れが原因となります。

 6歳前後の虫歯

6歳前後になると一番奥歯に生える6歳臼歯に虫歯が発生することが多いです。6歳臼歯は出てきてから完全に生えるまでの時間が長く、柔らかい状態が続きます。溝が複雑で深いため汚れがたまやすく虫歯になりやすいのです。

虫歯の進行度合いによる治療方法

Cはカリエス(caries)のCでう蝕(虫歯)という意味です。虫歯の進行度はCO~C4までの5段階に分けて表し、進行度によって治療方法も違います。進行が進むにつれ治療期間も長くなり費用も掛かります。

CO(要観察歯)の治療

歯のエナメル質が白くなり虫歯になりかけている状態です。痛みやしみるなどの症状、虫歯の穴などはありません。歯の再石灰化による自己修復作用や、フッ素塗布などで治る可能性があるため削る治療はしません。

C1(初期の虫歯)の治療

痛みがないので気づきにくいですが、茶色や黒色の小さな穴ができます。まれに冷たい水がしみることがあります。虫歯の部分を取り除き穴をふさぐ治療をします。

C2(進行した虫歯)の治療

象牙質まで進行した虫歯です。象牙質は酸に弱いので急に進行が早くなります。冷たいものや甘いもの、熱いものでも痛みを感じます。虫歯部分を取り除き、詰め物やかぶせ物で穴をふさぐ治療をします。

C3(歯髄まで進行した虫歯)の治療

歯の神経(歯髄)まで進行した虫歯で、ズキズキとした感じや、夜寝られないほどの強い痛みがあります。治療時も痛みを感じることが多く、神経を取り除く治療が必要になることも多いです。歯髄処理のあと、型を取ってかぶせ物を作ります。

C4(歯質が失われた虫歯)の治療

歯が残っておらず根だけが残った状態です。神経は死んでしまっているので、痛みはありませんが膿がたまることがあります。乳歯の場合は抜歯をするか、永久歯が生えてくるまで補強をして残す事もあります。永久歯の場合、C4まで進行してしまった歯は、抜歯になってしまう事が多いです。


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

歯がない人ほど肺炎に細菌で感染

歯がない人ほど肺炎に 細菌で感染 名古屋大など調査

歯周病から全身疾患へ

抜けてしまった歯が多い人ほど肺炎で亡くなる危険性が高いことが、名古屋大や京都大などの研究グループの調査でわかった。
歯がない人は口の中に細菌が多く、肺にも感染しやすいためだという。

名古屋大大学院医学系研究科博士課程の須磨紫乃(しの)さん(予防医学)らは、全国の歯科医師会の会員約2万人を対象に、歯の状態や健康状態などについて回答してもらい、その後に亡くなった人について死因を調べた結果を分析。肺炎による死亡率と、抜けた歯の本数との関係を調べた。
肺炎の死者は計55人。抜けた歯が4本までの人と比べると、年齢や肥満などの影響を差し引いても、5~14本が抜けていた人は危険性が1・74倍、15~27本の人は2・37倍あった。4本の親知らずをのぞく28本がすべて抜けていた人の危険性は、2・77倍あった。
2014年1月26日16時32分


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

歯周病と糖尿病

多摩市 医科歯科ニュース

糖尿病を予防したければ歯医者へ行け
Posted on 12月 9, 2016 by white-family
参考:2016/11/14 日本経済新聞

14日は世界保健機関(WHO)が定めた国際糖尿病デーです。日本の糖尿病患者は「予備軍」も含めて2200万人ともいわれます。最近の研究で糖尿病の原因に歯周病が関係していることがわかってきました。

一方、これに対する内科医と歯科医の意識は低く、患者に情報は行き渡っていません。このテーマに詳しい医学博士・糖尿病専門医の西田亙氏と、歯科医の森昭氏に話を聞きました。

■体重18キロ減の理由

――はじめに糖尿病専門の西田先生にお聞きしますが、糖尿病の予防に歯周病の治療が有効だというのは本当ですか。
西田氏 まずこの写真を見てください。

歯周病治療前(左)と治療後の西田氏。体重は92キロから74キロに
左は7年前、歯周病治療を始める前の私です。体重は92キロ。まさに“医者の不養生”ですが、血糖値は高めで糖尿病予備軍でした。下はその頃の歯の写真です。リンゴをかじると血だらけになるような歯周病でした。それが、あるきっかけで歯のケアをするようになり、体重は18キロやせて74キロになりました。
――そのきっかけとは。
西田氏 7年前、歯科医師会に呼ばれて、糖尿病と歯周病について講演したのをきっかけに共同研究が始まったのです。それ以来、食後にはフロス(歯間清掃用の糸)をし、定期的に歯石を取ってもらうようにしました。歯をきれいにすると、汚したくないので間食が減ります。不思議と体を動かして汗をかきたくなり、ウオーキングや自転車に乗るようになりました。

――森先生は歯科医の立場から糖尿病予防としての歯のケアを提唱されています。
森氏 歯科というのは、ただ歯を治すだけでなく、内科の予防に役立つのだということを訴えています。米国では予防歯科が進んでいて、虫歯だけを治す歯医者さんは「カーペンター・デンティスト(大工みたいな歯医者)」と皮肉を込めて呼ばれます。まず歯科で体の異変を察知する。歯科は、病の進行の最前列に位置すると考えているのです。ただ私もそれに気づいたのは10年前ぐらいのことです。
――どんなきっかけですか。
森氏 当時、歯周病の治療の一環で、口の中をマッサージして唾液を出す処置をしていました。唾液には歯周病菌の力を弱めたり、口の中の傷を治して、菌が血管に入り込むの防ぐ効果があります。あるとき、患者さんから血糖値がよくなった、血圧がよくなったという声が上がってきました。顔のほてりがなくなったとか、更年期障害が軽くなったとか。なにか体に関係あるなと。

■糖尿病患者はほぼ歯周病キャリア
西田氏 まさにその通りなんです。歯周ポケットに入り込んで繁殖した細菌が出す炎症性ホルモンが、歯肉から血管に入りこみ、血糖値を下げるインスリンの働きを弱めることがわかっています。体はなんとかして、より多くのインスリンを作ろうとしますが、これが続くと、インスリンを作る細胞が疲弊し、糖尿病を発症します。
森氏 もう1つ、唾液が少なくなることによる味覚障害も糖尿病を悪化させます。歯周病がひどくて味がわからなくなって偏食になる人は山ほどいます。ハンバーガーとかフライドチキンとか濃い味にながれ血糖値が上がります。
――糖尿病患者のうち、歯周病が原因である比率はどの程度でしょう。
森氏 データとしてはありません。ただ、歯周病が国内に8000万人で、糖尿病が予備軍いれて2200万人ですから、糖尿病患者はほぼ歯周病を持っていると考えていいですよね。
――学術的にはどれだけ立証されているのですか。
西田氏 最初は1993年に、アメリカの歯科医が発表した論文がきっかけでした。糖尿病には、腎症、網膜症、神経症などの合併症がありますが、その第6が歯周病である、というものです。その後15年たってようやく、日本糖尿病学会の治療ガイドラインに歯周病が合併症の一つとして登場しました。
森氏 その後も両者の相関関係はあまり注目されずに来ましたが、去年あたりから風向きが変わってきましたね。歯をケアすると血糖値が改善し糖尿病が良くなるというのが学問的にもコンセンサスになりはじめていると思います。

■うまくいかない医科・歯科連携
西田氏 歯医者さんが最初に見つけた、というのがポイントなんです。この相関関係に気がついたのは、歯科医がつねに患者の口を観察しているからです。歯肉の色が悪いとか、ぶよぶよしているとか、目や手で感じる治療をしているわけです。一方で糖尿病医を含む内科医は、検査データばかり重視する傾向がある。
――実際に内科医と歯科医が連携した治療は行われているのですか
西田氏 糖尿病専門医は国内に5000人前後いますが、残念なことに、実際に患者を紹介するなど、行動している人はごくわずかでしょう。
――どうしてでしょう。予防が徹底すると糖尿病のお客さんがいなくなってしまうから?
西田氏 そんなことはありません。2200万人も患者がいるのですから、なるべく減らしたい。むしろ、歯科医から、糖尿病の疑わしい患者を紹介してもらえるのですから、売り上げアップにつながる「金鉱」です。
森氏 歯科医にとってもそうです。歯科医の領域が糖尿病というテーマに広がればと市場が広がる。口だけでなく、体を守るために、と患者が考えてくれたら、とてつもない「ブルーオーシャン」になります。
――ではなぜ両者は動かないのでしょうか。
森氏 やはりすべては教育だと思います。大学の医学部では歯科の大事さなど教えない。歯学部も糖尿病なんて関わりがない。歯科は人の命に関わるのですよという教育を歯学部ではしていません。
西田氏 両者が同居する総合病院や大学病院でさえ、横の連携はできていません。ただ、最近になってすこし気になる動きがあります。
――気になる、というのは。

■歯科衛生士の争奪戦が始まる
歯科衛生士が入ることで入院日数は半減

西田氏 昨年5月に、「元気な体は口腔(こうくう)から」という全面広告が全国紙に載りました。出稿元は歯科医師会かなと思ったら違って、日本医師会なのです。9月には日本医師会の雑誌が、歯科衛生士に関する興味深いデータを掲載しました。入院中の患者に対し、歯科衛生士が歯のケアをした場合と、看護師がした場合を比較したのです。その結果、入院日数は看護師の場合が4カ月、歯科衛生士は2カ月でした。
――それは何を意味するのですか
西田氏 入院日数が延びるのは、まちがいなく感染症によるものです。プロの歯科衛生士のケアと、歯科については素人の看護師のケアで、この差がついている。2カ月が4カ月になれば、医療費は数倍以上になると見ていいでしょう。
森氏 近い将来、歯科衛生士の争奪戦が起こるということですね。歯科医の業界ではよくいわれることですが、歯科衛生士は、その技能に比べると、労働条件や社会的評価が必ずしも高くないため、離職者が多いのです。出産を契機にだいたい辞めてしまって、復職しません。歯科衛生士の免許登録は20万人なのに、実際稼働しているのは10万人しかいないんです。

西田氏 口というのは、体の内部の粘膜が外部に露出した最も大きな部分ですから、口腔感染制御は極めて大事です。ただし、内科医が感染症に敏感なのに比べると、歯科医の意識は一部ではまだまだ低い。それが歯科衛生士を軽んじる風潮にもつながっているのではないでしょうか。このデータが周知されれば、病院は歯科衛生士を抱え上げようとするでしょう。社会保障もはるかに病院のほうがいいですから。新聞に広告が出たのは偶然じゃないと思います。厚生労働省や日本医師会の頭の良い人たちが動き始めたのでしょう。

――いずれにせよ、医科と歯科の連携はこれからますます必要になりますね。
西田氏 制度的にも追い風が吹いています。今年の4月からは、内科医が歯科医に対して糖尿病患者の紹介状を書けば、歯科医で抗生物質による歯周治療が直ちに開始できるようになりました。「糖尿病医による歯周病(英語名perio)処置」という意味で「P処(糖)」と呼ばれます。糖尿病の患者さんは、担当医に言ってみてください。
森氏 これまでの医科・歯科連携はがんや高齢者医療などでなんども試みられましたが、ことごとく失敗でした。大学や病院での縦割り意識が、そのまま社会に残っていることは、患者にとってハッピーではありません。
西田氏 糖尿病患者は、医者から「ご飯は8分目、1日1万歩」とさんざん聞かされて馬耳東風になっているでしょう? ところが「歯磨きをしましょう」というと、みんな新鮮に感じてくれるんです。他のサービスと同様に、治療も、患者のモチベーションを引き出す努力が必要です」
(聞き手は小板橋太郎)


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分